![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:32 総数:514090 |
7月18日(金)今日の給食![]() ★ごはん ★牛乳 ★うずら卵とキャベツのいため煮 ★とうふと青菜のスープ 今日は一学期最後の給食の日でした。 うずら卵とキャベツのいため煮は片栗粉でとろみをつけることで食べ物全体に味が絡んでおいしく食べることができます。 また、片栗粉をしいたけの戻し汁で溶いて使うことでしいたけのだしも加わわり、料理のうま味が増しています。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 ぜひ夏休み中に作ってみてください。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 に組 クッキング![]() ![]() ![]() ピーラーで皮をむいたり、1センチの厚さに切ったり焼いたりしました。準備からそれぞれが役割に分かれ取り組み、後片付けまでしっかりと行うことができました。自分たちで育てた野菜はより一層おいしく、とても嬉しそうに笑顔で食べていました。 7月16日(水)今日の給食![]() ★ごはん ★牛乳 ★チキンカレー ★ツナとキャベツのソテー 今日のツナとキャベツのソテーは味付けに砂糖・塩・こしょう・酢を使っているのでツナのうま味だけでなくさっぱりとした味付けを楽しむことができました。 また、ツナが入っていることで野菜が苦手な児童も食べやすかったようです。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 7月15日(火)今日の給食![]() ![]() ![]() ★味つけコッペパン ★牛乳 ★夏野菜のボロネーゼ ★野菜のスープ煮 夏野菜のボロネーゼは夏においしいなすやズッキーニを使っています。 じゃがいもは一度スチームオーブンで焼くことで、こんがりした食感を楽しめるようにしています。 また、夏野菜のボロネーゼは仕上げにチーズを乗せてからスチームコンベクションオーブンで焼き目をつけています。 パンと一緒に食べるととてもおいしく食べることができました。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 ジャガイモの収穫2![]() ![]() ![]() じゃがいもの収穫1![]() ![]() ![]() 7月9日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★平天とこんにゃくの煮つけ ★夏野菜の焼きびたし 夏野菜の焼きびたしはけずり節で取っただしに調味料を加えて煮汁を作り、油あげとにんじんを煮た後スチームコンベクションオーブンで焼いた夏野菜の・かぼちゃ・なすを加えて仕上げています。 スチームコンベクションオーブンで野菜を焼くと香ばしくなり、まただしに入れて煮た時に崩れにくくなります。 夏野菜の焼きびたしは焼いた野菜が香ばしく、まただしのうま味がたっぷりとしみこんでいておいしく食べることができました。 夏野菜の焼きびたしは7月分の給食献立表に作り方が載っています。 ぜひご家庭でも作ってみてください。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 たてわり遊び![]() ![]() ![]() 今日は暑さが厳しいため、運動場や体育館での活動はできなくなりましたが、リーダーの6年生が教室でも楽しめる遊びをしっかりと考えて準備してきてくれたおかげで、どのグループも仲良く楽しい時間を過ごすことができました。 7月8日(火)今日の給食![]() ★黒糖コッペパン ★牛乳 ★大豆と鶏肉のトマト煮 ★ほうれん草のソテー 大豆と鶏肉のトマト煮にはホールトマト缶を使っています。 トマトにはこんぶのうま味成分と同じグルタミン酸が多く含まれており、諸外国の料理ではだしの代わりに使うこともあります。 大豆と鶏肉のトマト煮はトマトの酸味を飛ばすように炒めてから肉や野菜と一緒にじっくりと煮こんでいます。 じっくりと煮こまれた大豆と鶏肉のトマト煮はうま味たっぷりでとてもおいしく食べることができました。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 こくご「おおきくなった」
子どもたちが育てているあさがおが、ぐんぐんと成長しています。
国語科の学習では、あさがおを「かず」「かたち」「いろ」に着目して観察し、気づいたことを書きました。子どもたちはつぼみの数を数えたり、花の形を観察したりしていました。ピンク色や紫色、水色など様々な色の花が咲き、子どもたちは嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
|