京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:42
総数:394412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

6年 石庭づくり

画像1
画像2
画像3
15個の石の並べ方を、班のみんなで話し合いながら考えました。
石の並べ方を考えながら、当時の人の技術力の高さを感じることができました。

6年 石庭づくり

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科「今に伝わる室町文化」の学習の様子です。
今日の授業では、室町時代につくられた石庭を、班ごとに再現してみました。

6年 クラムボンの正体は?

画像1
画像2
画像3
6年生の国語科では、「やまなし」の学習をしています。
今日は、やまなしに出てくる「クラムボン」とは一体何なのかをシンキングツールを使って考えました。

6年 お話の絵をかこう

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、お話からイメージをひろげて、頑張って作品づくりをしています。
完成がとても楽しみです。

6年 お話の絵をかこう

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作科の学習では、お話の絵の作品づくりをしています。

トマト

 生活科の学習で、これまで育ててきたトマトの苗を観察して、冬に向けてどんな野菜を育てたいかを話し合いました。
 地域のゲストティーチャーの方に来ていただいて、詳しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

あそんで つくって くふうして2

画像1
画像2
 「見て見て、高く積めたよ」
 「はじいたら、ボーリングみたいに遊べるよ」
 と、積んだり、転がしたり、並べたりして、工夫して遊んでいました。

あそんで つくって くふうして

画像1
画像2
 生活科の学習で、トイレットペーパーの芯やお菓子の箱など、身の回りにあるものを使って、遊びを考えました。
 いろいろなものを組み合わせて、楽しく遊んでいました。

1年☆2年生に教えてもらったよ

画像1
画像2
画像3
 2年生のお兄さん・お姉さんに、ウサギのお世話の仕方を教えてもらいました。
 エサのあげ方や掃除の仕方、なで方を丁寧に説明してもらい、嬉しそうに聞いていました。「お世話の仕方が分かったよ」「わたしたちも来年新しい1年生に教えたいな」と気合ばっちりです。

1年☆ 獣医さんに教えてもらったよ 1組

画像1
画像2
画像3
 獣医さんに、ウサギのことを教えていただきました。知りたいことがいっぱいで、たくさんのことを質問をしました。その後に、実際に抱っこをさせてもらったり、聴診器を使って心音を聞いたりしました。来週からお世話が始まりますが、「優しくお世話して、もっと仲良くなりたいな。」と話していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp