京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:89
総数:716997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

国語科「どちらを選びますか」

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、対話の学習をしました。
「どちらを選びますか」という単元で、校長先生が家族と旅行に行くなら
海か山、どちらを選んだほうがいいか、それぞれの立場になって、おすすめのポイントや良さを話ました!!

 先生役の子たちは、双方の話を聞きながら、どちらの話の方が説得力があったか考え、判決しました。

 回数を重ねることに、相手の意見にも共感しながら、自分の立場のよさを伝えていくためには、どうしたらいいだろうと考えている姿も多く見られました。

3年生 体育「壁倒立にチャレンジ!」

体育の学習の様子です。

側転に続き、壁倒立の練習もしています。

マットを重ねると安心してみんなチャレンジすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 身体計測がありました。

2学期始めに身体計測がありました。

養護の先生から、生活リズムと睡眠時間のお話をしていただきました。
自分の生活リズムを見直すきっかけになりました。

お!上ぐつがそろっている!素晴らしいです!
画像1
画像2

今日の給食

今日は「鶏肉と野菜の煮つけ」「ひじき豆」「じゃこ」でした。
色々な野菜と鶏肉が甘く、柔らかく炊かれ、とても美味しかったです。
ひじき豆は、しっかり味がつき、ご飯によく合いました。
画像1

1年生 「マットあそび2」

画像1
 1年生は引き続き、マット遊びでいろんな技にチャレンジしています。最近は互いに技を見合ったり、タブレットで動画を撮ったりして、どうやったらうまくなるかみんなで考えています。みんなでもっと上手になろう。

今日の給食

今日は「さけの塩こうじ焼き」「小松菜と切り干し大根の煮びたし」「かぼちゃの味噌汁」でした。
塩こうじで柔らかく、皮まで美味しい鮭でした。
野菜がたっぷりの煮びたしと、かぼちゃの甘味が美味しいお味噌汁でした。
画像1

マット運動の終わりに・・・

画像1
画像2
画像3
体育科のマット運動の終わりに、運動会の組体操に向けて、すこ〜し練習を始めました。

ブリッジ、肩倒立、V字バランス・・・などなど。

まだまだ完成形!!とはいえませんが、一生懸命キープしようと頑張っている姿は何とも微笑ましいです♪

3年社会見学(2)【なかよし】

 3年生の社会見学では、警察署にも行きました。警察の仕事についてお話を聞くだけではなく、クイズしたり、実際の信号機や標識を触らせていただいたり、制服を着せていただいたり、白バイに乗せていただいたりして、とても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

校長の窓29  (台風15号)

 2学期が始まって、とても暑い日が続きました。特に、今週になって、体調を崩す児童が多くなっています。学校が始まって、生活リズムが変わったり、あるいは、夏休み期間あまり外に出ていなかったり、またまた、2学期だー!と張り切ってスタートしたなど、さまざまな要因があるかとは思いますが、発熱や嘔吐などでお迎えが増えています。また、コロナ感染もちらほらと聞きます。十分ご留意ください。
 
 さて、台風15号の風雨が、今夜から明日にかけて影響しそうです。強い勢力はないものの、やはり台風ですので、風には十分ご注意ください。また、今回が雨の影響が大きいようですので、こちらも十分ご留意いただければと思います。

非常時の措置についてはこちらから

校長 岡本 雅文

5年生 体育「100m走」

 今年度の運動会は、少し距離が伸び、100mを走ります。

 運動会で、今の自分を超えられるように練習していきましょう。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp