![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:69 総数:422798 |
学習発表会![]() 歌を歌ったり、けんばんを弾いたり、打楽器を使って演奏したり、たくさんある中で よく覚え、とってもがんばっていました。 学習発表会![]() 1年生は、みんなではじめの言葉も担当します。 ドキドキしながら、ステージへ。 一人ひとりしっかりセリフを言うことができました。 音楽で心の輪を広げよう![]() ![]() 生活科 あきとともだち![]() どんぐりで迷路を作っていたり、まつぼっくりでけん玉を作っていたり とても楽しそうな様子が伺えます。 次はどんなものが完成するのか楽しみです。 学習発表会リハーサル![]() 終わった後、校長先生から感想をいただきました。 たくさんほめてもらった1年生。 明日の発表が楽しみです。 ころがしドッジボール![]() ボールをよけるのも転がすのもとっても上手になりました。 速いボールが転がってきてもジャンプしてよけていました。 あいさつ運動![]() 子どもたちのあいさつによりたくさんの笑顔が生まれました。 たくさんの子どもたちが参加してくれとっても嬉しかったです。 子どもたちが生み出すもの![]() ![]() いよいよ明日ですね。子どもたちと同じようにこちらも緊張します。今日はリハーサルをしました。これまでで一番頑張っていたように思います。嬉しいですね。泣きそうですね。 それぞれ違う表現の仕方にはなりますが、すべて子どもたちが生み出す音楽です。ぜひみなさまも一緒に楽しんでいただけたら嬉しいと思います。あの子たちだからこそできること、今だからできること、今しかできないこと。気持ちをこめて頑張ってもらいたいと思います。応援、そして帰ってきた子どもたちを思いっきり褒めていただきますようよろしくお願いいたします。 ふりこ![]() ![]() 今日は新しい単元に入りました。「ふりこのきまり」です。ふりこがそもそも何なのか知った子どもたちは、生活につなげて考えていました。ふりこ時計や、ブランコは分かります。メトロノームも分かります。5年の子どもたちからは遊園地の遊具や、サーカスの演技に使われるもの、そして建物を壊す時の車、鐘をつくための棒など、本当に色々な意見が出ました。驚きです。 そして思いっきりアイディアを出した後は、実際にふりこを作ってみることになりました。せっかくメトロノームという話も出ていたので、曲に合わせてふってみてくださいというと、1曲目は完璧にふっていた子どもたち。2曲目3曲目は「あれ?」がたくさん聞こえました。ふりこの1往復にかかる時間が遅かったり速かったりして合わないのです。そこからどうしたら1往復にかかる時間が変わるのかという問いが生まれました。 ふりこを片手にああだこうだと話す子どもたちを見渡しながらうなずいていると、自分がふりこになったような気分になりました。これからが楽しみです。 明日はいよいよ![]() ![]() ここまで子どもたちを温かく支えていただきありがとうございました。明日の子どもたちの頑張り、楽しみにしていてください。今日はリハーサルをしましたが、その時点で私は感動していました。明日私が壁を向いていたら泣いています。 子どもたちが生み出す音や声も大事ですが、やはり一番良いのは表情ですよね。見ていただく際にも色々な楽しみ方をしていただけたらと思います。 そして明日全力で頑張り切った子どもたちを、思いっきり認めてあげていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 |
|