![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:86 総数:587408 |
給食室 9月10日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆コッペパン ☆牛乳 ☆トマトクリームシチュー ☆やさいのソテー 今日はトマトを使った、暑い日にぴったりな「トマトクリームシチュー」です。この献立は今日で3回目の実施ですが、実は私にとっては初めて食べる新献立でした。(実施日が出張と重なり、ずっと食べられていませんでした。) 子どもたちからは「おいしいよ!」「色がきれいだよ!」と聞いていたため、とても楽しみにしていました。そして、実際に食べてみるとトマトのさわやかな酸味がおいしく、見た目も綺麗な新しいクリームシチューでした。 一緒に給食を食べた4年3組でも大人気で、すぐに食缶が空っぽになりました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 5年 ヒトのたんじょう
顕微鏡は上下左右が反転して見えることを再確認するため、双眼実体顕微鏡と比べながら暗号文を読み解きました。その暗号を読み解くと、『メダカの卵よりもヒトの卵の方が小さいことが分かります』。子どもたちは、「そうなの?!」と驚いていました。
ヒトの誕生について、これから調べ学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 月食
9月8日(月)未明、部分月食から皆既月食が観測されました。夜更けであったため、観察することは難しかったと思いますが、よい機会ですので、理科の時間に簡単に解説をしました。
次回の月食は、3月3日の20時半ごろだそうです。子ども達が少しでも興味をもってくれていたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 給食室 9月8日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆鶏肉と野菜の煮つけ ☆ひじき豆 ☆じゃこ 今日は「鶏肉と野菜の煮つけ」です。名前からだと少しイメージがしにくいですが、じゃがいもをたくさん使った肉じゃがのような献立です。 ひじき豆と共にごはんとの相性が良く、暑い日でもご飯が進む献立でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 6年生 ともだちの日
「韓国・朝鮮と日本の歴史的なつながりについて関心をもち、韓国・朝鮮に親しもう」というテーマで学習をしました。
社会科でも学習したように、今から約2400年前に渡来人がやって来たことからはじまり、今まで、文化での交流が続いていることについて話し合いました。他にも「朝鮮通信使」を通じて交流をしていたことを知り日本との深いつながりを感じていました。 韓国や朝鮮だけにとらわれず、他の国にも目を向け、知る機会になればいいなと思います。 ![]() ![]() 5年 『どちらを選びますか』
国語科の授業で、対話の練習という学習をしました。
「山と海、でかけるならどちらをおすすめしますか」というテーマで、2つのグループに分かれてプレゼンをし、相手に質問をするなどして、討論会を行うという学習です。 より説得力ある提案や、逆に相手の質問を想定して答えをしっかり用意しておくなど、話し合いを楽しみながら授業を進めていました。 ![]() ![]() 3年 毛筆『大』
「はらい」の筆遣いに気をつけて書きました。初めての左はらいや右はらいはとても難しかったのですが、正しい書き方を意識して、美しい字を書きたいという思いをもって取り組みました。
![]() ![]() ![]() 給食室 9月3日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ミルクコッペパン ☆牛乳 ☆豚肉のケチャップ煮 ☆野菜のスープ煮 2学期2度目のパン献立です。豚肉のケチャップ煮は蒸したじゃがいもと炒めた豚肉を合わせて味つけしたシンプルな料理です。しかし!!その味は何とも言えない優しい味で子どもたちにも人気のある献立です。 今日は1年3組のみんなと一緒に給食を食べました。パンもおかずもすぐに無くなり、夏休み明けとは思えない食欲に驚きました。たくさん食べて元気に大きくなってほしいですね。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 委員会活動
2学期はじめての委員会活動です。1学期や夏休みの活動をふり返り、2学期にはどのような活動ができるのか話し合いました。栽培委員では、「各クラスに育てた花をプレゼントしたい」という思いをもって、2学期の活動を進めていく予定です。
![]() ![]() ![]() 5年 花粉のはたらき
「花粉にはどのようなはたらきがあるのか」を新しい学習問題に取り組んでいます。「受粉」という新しい言葉と事象を学び、「本当に受粉しないと実ができないか」を確かめるための実験方法について話し合いました。
![]() ![]() ![]() |
|