![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:56 総数:260580 |
歯科検診
歯科検診がありました。
待っている間、歯科検診や歯のことについての 掲示を見て、学んでいました。 お忙しい中、歯科医さんが来ていただきました。 ありがとうございます。 しっかり歯を磨いて、歯を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() 平均をつかって
5年生
廊下で、自分が10歩あるいたときの距離を測り、 平均を計算しました。 一歩あたり、これくらい進んでいるんだと・・・、 生活の中で、ちがうことにも使えそうと 子どもたちつぶやいていました。 ![]() ![]() ソース焼きそば
子どもたち
今日の給食のソース焼きそばをとても楽しみに していました。 給食時間が近づいてくると、 ソースのいいにおいがして、子どもたち嬉しそうにしていました。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 生活単元学習:〇〇の大冒険(3組)![]() ![]() 今回は「目的地」「目的」「交通手段」「時間」「持ち物」など、すべてを子どもたちに提案してもらいました。 目的地は宝が池公園。「前に遊びに行って大好きになった公園にもう一度行きたい!」とのこと。 目的は「大好きなブランコにもう一度乗る」「秋を探して写真にとる」の2つとなりました。インターネットで交通手段を調べて、給食に間に合うように帰ってこられるように、時間割の時間とにらめっこして・・。 「今日は私たちがリーダーだから、先生はついてきてね!」と、頼もしい姿。スタート直後に、「バス停がいくつかあって、どのバス停かわからない」という試練はありましたが、それ以降、順調にミッションをクリアして、秋を存分に感じながら公園遊びも楽しむことができました。 無事に学校へ帰りつくと、自分たちでできた喜びを感じている様子でした。 日本の工業生産の未来
5年生 社会科の学習で日本の工業生産の未来について
話し合っていました。 いろいろな資料やグラフから読み取ったことをもとに、 今まで日本の工業がどのように発展してきたのか、 これからどのように変わっていくのかについて 自分なりの考えを交流していました。 ![]() ![]() ![]() 未来につなぐ工芸品
4年生 国語科「未来につなぐ工芸品」の教材文をもとに、
筆者の考えや伝えたいことを考えてきました。 そのまとめをしています。 課題にそって、自分が読み取ったことをタブレットでまとめていました。 集中してまとめていました。 ![]() ![]() 光の道
3年生
光のせいしつについて学習をしています。 鏡で反射した光はどのように進むのかをみんなで予想しました。 お天気がとても良い日だったので、そのこたえを 実際に鏡を使って確かめてみました。 ![]() ![]() 6年生 給食
今日の給食は、こがたコッペパンとソース焼きそばとスープでした。中学校校舎でも温かくおいしい給食を毎日いただいています!今日のソース焼きそばは特に大人気!!お代わりに行列ができ、みんなでおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() 6年生 保健の学習
今日は虫歯や歯周病を予防するためには、どうすればよいのかみんなで考えました。どうして、ダラダラとお菓子を食べるのは歯にとってよくないのだろう。歯を磨くとき、特にどこに気を付けながらみがけばよいのだろう。などをみんなで考えながら学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() おもてなしの心(3年)
3年生は、総合「みらい」の学習で、京都のよさについて学習を進めています。たくさんの観光客の方と接しておられる旅館の女将さんに学校に来ていただき、お話を聞かせていただきました。旅館では、毎日、お客様のために隅々までお掃除をしたり、季節に合わせて旬の食べ物を出したりして喜んでもらえるように工夫されていることや、京都の伝統工芸品をロビーに飾ったり、京言葉であいさつをしたりして、京都での旅の思い出作りのお手伝いをされていることなど、一人一人のお客様を大切におもてなしされているということを教えていただきました。子どもたちにとって、女将さんのお話は、どれも初めて聞くような興味深いものだったようで、また一つ、「おもてなしの心」という京都のよさを見つけることができました。
![]() |
|