京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up68
昨日:39
総数:551330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
2学期最初のクラブ活動でした。
4年生から6年生、みんなで協力して活動しました。

生活単元学習(ひいらぎ学級)

画像1
生活単元学習の時間に、ひいらぎ学級の畑の草を抜きました。
夏休みの間、たくさんの草が生えていましたが、根から抜くことを意識して抜きました。
美味しい野菜を作るために、次は土を耕します。

2年生 漢字の学習

画像1
新しい漢字を学習しています。とめ、はね、はらいなど気をつける部分や書き順を確かめながら練習しました。どんな読み方をするのか、どんな時に使うのかなど、興味をもって学習に取り組んでいました。

2年生 道徳「花火に込められたねがい」

長岡の花火には、「戦争で亡くなった人をなぐさめるため」「震災から立ちなおって頑張ろう」という思いや願いが込められているそうです。
柊野小学校区で行われているお祭りや行事には、どんな願いや思いが込められているのでしょうか?地域で行われる行事を、これからも大切にしていきたいですね。



画像1

5年生 国語「新聞を読もう」

画像1
画像2
画像3
新聞の一面はどんな構成になっているのか,実際に新聞を読んで調べました。社名や日付、見出しが共通してあることや,色々な出来事や情報が載っていることがわかりました。
学校の図書館やぽかぽか広場にも新聞があります。学習を通して新聞にも興味を持って読んでほしいと思います。

3年生 国語『ポスターを読もう』

画像1
画像2
「同じお祭りなのにどうして2枚のポスターがあるのか」という問いについて考えました。
グループで2枚のポスターの良い点や共通点・相違点などを話し合ったことから,伝える相手や目的が違うことがわかりました。授業の最後には、「お祭りに行きたくなるのはどちらのポスターか」盛り上がっていました。

6年生 理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
5種類の無色透明の水溶液はそれぞれどの水溶液なのか、見た目やにおいの違いと水を蒸発させたときの違いから、調べました。保護めがねをかけたり換気をしたりしながら、安全に気を付けて実験することができました。

3年生 道徳「学級しょうかい」

画像1
画像2
自分たちの学級の良いところをたくさん発表していました。これからも、お互いにいいところを見つけたり協力したりして、さらに素敵なクラスになっていくといいですね。

5年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
体育でソフトバレーボールの学習をしています。ラリーの中で1回ボールを持ってもよいという特別ルールを設けたことで長くラリーが続き、ゲームを楽しむことができるようになってきました。チームで協力したプレーもたくさん見られるようになってきました。


9月 朝会&にこにこ目標

画像1画像2
9月の朝会がありました。
今月のにこにこ目標は、「みんな なかよく 協力して にこにこ」です。
校長先生から、人それぞれ物の見方や考え方は違うこと、その違いを知って、認めて、協力しあうことが大切だとお話していただきました。
6年生の教室でも友だちのことをさらによく知って、認め合い、協力し合うことの大切さについて話し合いました。学年のなかで、さらには柊野小学校のなかでにこにこが広がっていくといいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp