京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up64
昨日:53
総数:711191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

社会科「米作り」調べ学習

画像1
画像2
画像3
 「庄内平野の米はどのようにして消費者に届けられるのか」という課題に向かってそれぞれ教科書の説明やグラフ、資料を使って調べていきます。みんな集中してノートに考えたことや分かったことを熱心に書き記していました。

4年生 「はす」

 書写の学習で「はす」を書きました。
ひらがなや結びの特徴を捉えて、練習をしました。
「横の結びのバランスが…」「漢字と違ってむずかしい!」と苦戦する姿がありましたが、集中して書き上げることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳

 道徳科で「マルガレーテ・シュタイフ」という教材を使って学習をしました。
マルガレーテの生き方や思いから、「あきらめないことや自分の目標を実現させること」について考えました。
考えていく中で…「今がんばっていること」や「これからの目標」について、自分自身と向き合いワークシートに記入する姿がありました。
画像1
画像2

音楽科「キリマンジャロ」

画像1
画像2
画像3
  2学期になって初めてのリコーダーはまず、「ソ」のシャープの音を確認してから、スタッカートを意識して演奏しました。チャレンジしたのは「キリマンジャロ」というアフリカの音楽で、とてもテンポが速い曲ですが、まずはスローテンポで一つ一つの音や指使いを確認しながらチャレンジしました。打楽器や鍵盤楽器が合わさって素敵な合奏を作るのが楽しみです。

図画工作科 「言葉から思いを広げて」

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「お母さんの生まれた国」という物語のイメージをどう表すのか考えました。「カンボジアのお話なので、まずカンボジアという国について知りたい。」という声があがりました。地図で確認したところ「意外に近いなあ。」というつぶやきがありました。カンボジアの人を見て「なんか僕らと似ているけれど、ちょっと違う?」という声も。一番人気ははやりアンコールワットでした。早速iPadで主人公の未来ちゃんが旅をしたカンボジアを自分で調べてスケッチをしてみました。見たこともなければ行ったことこともない国のことを思いを広げて描くのはなかなか難しそうでしたが、興味をもって楽しく活動していました。

【6年生】お話の絵の主題

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、お話を絵にするコンクールの取り組みを進めています。今回、絵を描くにあたって大事にしてほしいことは、絵を通して伝えたい思いをのせることです。その思いを伝えるために、人物の表情や背景など、細かいところまで意識をしながら描き進めてほしいと思います。すてきな作品ができあがりますように。

【6年生】いちばん大事なものは

画像1画像2画像3
 国語科『いちばん大事なものは』では、これからの生活でいちばん大事にしたいことやものを考え、その意見について対話しました。1つの視点だけでなく、対話を通して相手の考えを理解しながら、自分の考えを深めたことで、最初の考えから深まった子どもたちが多かったです。

2年生 身体計測

画像1
2学期の身体計測を行いました。
「背が伸びている!」など、自身の体の成長を実感していました。
また、保健室の先生から、タブレットやゲームなどの使い方についてのお話を聞きました。

2年生 とびあそび・ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、様々なとび遊びや用具を使った遊びをしています。
並べたロープを川に見立てて跳んだり、フラフープを使って縄跳びやくぐってリレーをしたりしました。
どうしたら遠くまで跳べるか、素早くくぐれるかを考えながら取り組んでいました。

1年生 とびあそび

画像1画像2
とびあそびの時間に、じゃんけんとびあそびをしました。じゃんけんで勝ったら6歩進めるルールで学習をしました。早くゴールできるように、大股で調子よく跳ぼうと頑張る子もいて、とても盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp