京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up6
昨日:73
総数:690573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

6年生 Welcome to Shugakuin!!

 今日から修学院小学校に新しい先生が仲間入り!ということで、そのうちの一人、新しいALTの先生と出会いました。自己紹介を通して一気に距離が縮まったようで、授業終わりもさらに質問したりハイタッチをしたりと、これからの外国語の学習がさらに楽しみになったようです。
画像1
画像2

5年生 総合的な学習「HAPPY☆ライフ」

画像1画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、自分たちの「HAPPY☆ライフ」について考えています。幸せな生き方、笑顔あふれる人生。そのために、どんなことをしたり考えたりしたらいいんだろうか。まずは、自分の夢や得意なことを書き出して、友だちとメッセージを伝え合いました。

6年生 何度も考えを伝え合って

 社会科の学習の様子です。ペアや班で話し合うことで、自分一人では思いつかなかったようなことにも気づくことができます。「なるほど!」「確かに!」「〜さんの考えとは逆で…」と、どんどん考えが深まっていく様子を見るのが楽しいと感じる毎日です。
画像1

6年生 選ばないものを選ぶ!?

 算数科「場合を順序よく整理して」の学習を進めています。今日の学習では、表を使って、組み合せ方が何通りあるのかを表を使って調べました。写真は「選ばない方を数えた方が楽なのでは」と気づいた子がみんなにその考えを伝えてくれている様子です。こういう考え方に気づいたことはもちろん素晴らしいですが、それを素直にすごいと拍手し、次の学習に生かそうとしている他の子どもたちも本当に素晴らしかったです!
画像1

5年生 理科「受けつがれる生命」

画像1画像2
 今日は、学校の花壇で育てているヘチマの花や実を観察しました。あらためてじっくり観察してみると、たくさんの発見があったようです。ヘチマは、どのように生命を受けついでいくのでしょうか。これから、みんなで解き明かしていきます。

6年生 朝会

 今日の朝会の様子です。校長先生の話やクイズに耳を傾け反応することはもちろん、表彰された子に温かく拍手を送る姿も見え、とても温かな時間でした。特に、一人一人の頑張りに、学年関係なく自然と拍手できる子どもたちが本当に素敵だと感じました!
画像1
画像2
画像3

9月 朝会

画像1画像2
9月 朝会の様子です。
2学期の始業式に続き、暑さ対策として、オンラインで各教室で行いました。

校長先生からのお話では、
「1日に、自分自身に何回、質問しているでしょうか?」という質問が投げかけられました。
・2回 ・20回 ・200回 ・2000回 ・20000回
答えは、お子さまに聞いてみてください。

自分自身に投げかけている質問を、自分の心に前向きな質問をしてみると、自然と目の前の景色が明るく見えます。(『校長室だより 「こころ」NO36 質問で前向きに』 より)

また朝会の中で、書写や図工の作品の表彰も行いました。
これからも素晴らしい作品を創りあげてほしいと思います。

5年生 算数科

画像1画像2
 今日の算数科の学習は、合同な三角形を作図する学習でした。何も情報がないと合同な三角形はかくことが難しい…。しかし、角の大きさや辺の長さが分かれば合同な三角形もかけるようになる。それぞれ3つずつあるので、3つの角の大きさ、3つの辺の長さを調べ………なくても、あら不思議。三角形を作図することができました。コンパスや分度器を使って、丁寧に三角形をかくことができました。

5年生 外国語「ようこそ修学院小学校へ」

画像1
 今日は、新しいALTのライリー先生との出会いの1時間でした。ライリー先生の自己紹介やライリー先生への質問タイムで盛り上がりました。仲良しの第一歩は、お互いのことをたくさん知る事。それは日本でも外国でも同じです。日本語も交えながら、楽しく交流することができました。

5年生 9月のはじまり

画像1画像2
 今日は、9月の朝会がありました。校長先生のお話や新しい先生の紹介に集中して耳を傾ける5年生。朝会の後半には、委員会活動からの報告がありました。「よりよい掃除の仕方」について、動画内で5年生も高学年として立派に活躍していました。硬筆展や図工の作品展の表彰もあり、画面の向こうの子たちにあたたかい拍手を送る5年生の姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp