![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:72 総数:651521 |
5年家庭科「一針に心をこめて」
家庭科の学習では、手縫いでエプロンの作成に取り組んでいます。素晴らしい集中力で、玉結びや玉止め、返し縫いなど、複雑な作業にも少しずつ慣れてきました。引き続き、完成を目指して頑張っていきます。
![]() ![]() 3年 「お話の絵」![]() ![]() 子どもたちは水の量や色の重なりを意識しながら仕上げることができました。 お話を聞いて想像したことを表現するため、工夫しながら仕上げていきます。 【2年】算数科 たし算とひき算のひっ算(2)
ひっ算の学習を進めています。十のくらいが0になるひっ算や、大きい数のひっ算など、練習を重ねて素早く解くことができるようになってきました。みんなの前で、ひっ算の仕方の説明をすることも上手になってきています。
![]() 【2年】英語活動 サラダで元気
ALTの先生と一緒に「サラダで元気」の学習をしました。英語での野菜の言い方を聞き、何度も繰り返し声に出しながら覚えていきました。授業の最後にはグループでポインティングゲームをし、子ども達は大喜びでした。
授業のふり返りでは、 「野菜の言い方が日本語と似ている物もありました。」 「初めて聞いたので難しかったです。」 などが出ました。オリジナルのサラダ作りに向けてくり返し学習していきます。 ![]() ![]() 給食で日本味めぐり
9月の給食は、「日本全国味めぐり」と題して、各地の郷土料理を味わう機会を設けています。
9月1日(月)には岐阜県の「鶏ちゃん」、4日(木)には山形県の「いも煮」を味わいました。郷土料理と共に、日本地図を見ながら、「私たちが住んでいる京都はここだね。」「岐阜県は京都から近いね。」「山形は北海道に近いね。」と、場所も確認しながら味わっている学級もありました。 【児童の感想より】 〇鶏ちゃん ・鶏ちゃんが、とってもおいしかったので、また鶏ちゃんを給食に出してほしいと思うくらい、とってもおいしかったです。 ・鶏肉がたれとからんで、中まで味がしみ込んでいて、おいしかったです。鶏肉が貴重なころは鶏ちゃんはごちそうだったと知りました。今は、いつでも食べられるようになって嬉しいです。 〇いも煮 ・川の近くでお鍋を持って行って作って食べる「いも煮会」って、バーベキューをするみたいで、おもしろいと思いました。教室で食べてもおいしけど、外で食べたら、もっとおいしいと思いました。(2年) ・お汁を吸ってやわらかくなったいもが、口の中でとろとろに溶けて味が広がって、とてもおいしかったです。(6年) ![]() ![]() 4年 保健「体の発育・発達」![]() ![]() 4年 総合「錦林環境調査隊」![]() ![]() 5年生「ダイハツ工場社会見学」
ダイハツ工場へ社会見学に行ってきました。工場見学や体験ブースでの活動を通して、自動車が作られるまでに沢山の工程があることや、様々な人の工夫で成り立っていることを学びました。
![]() ![]() ![]() 4年生 総合「錦林環境調査隊」![]() ![]() 「電気の使用量はこれくらいなんだ。」「機械を使わなくても涼しくできる方法があるんあだな。」「調理をする際にも、エコの工夫ってこんなにもあるんだな。」などと振り返っていました。 4年生 国語科「本のポップや帯を作ろう」![]() ![]() |
|