![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:129 総数:513308 |
今日の給食(9月9日)
今日の献立は、
・ごはん ・こぎつねちらしの具 ・ほうれん草のおかか煮 ・赤だし ・牛乳 です。 きつねは油あげが好きだと言われていたことから、油あげのことを「きつね」というようになったそうです。給食では、細かく切った油あげを使っているので、「こぎつねちらし」と言っています。甘酸っぱい味はだ液がよく出て食欲がわいてくるので、暑い夏にぴったりの献立です。ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月9日)
6年生は、理科の「水よう液の性質」の学習をしています。
今日は、リトマス紙を使って、5種類の水溶液が「酸性」「アルカリ性」「中性」のどの性質の水溶液かを調べる実験をしました。赤と青のリトマス紙の色がどのように変化するのか、あるいは変化しないかで性質を見分けます。実際にやってみることで、同じ「酸性」でも色の変わり方に違いがあることもわかりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月9日)
5年生は、国語の「作家で広げるわたしたちの読書」の学習をしています。
今日は、自分が紹介したい本をじっくり読み、本や作家の魅力について理解を深めていました。みんな、とても真剣な表情で読んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月9日)
2年生は、国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
教材文の全体を読み、獣医さんの仕事が書かれている部分を見つけて線を引きました。隣の友達同士で話し合ったり、みんなで一緒に確かめたりしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月9日)
1年生は、英語活動の学習をしています。
今日は、ALTの先生が教室に来てくださいました。ALTの先生の自己紹介を聞いたり、天気の英語での言い方を教わったりしました。先生が言われるのに続いて、みんなも元気な声でくり返していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月8日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ひじき豆 ・じゃこ ・牛乳 です。 「鶏肉と野菜の煮つけ」は、鶏肉と、じゃがいも、たまねぎ、にんじんの煮つけです。たまねぎの甘みがよく出ていて、とてもおいしくいただきました。「ひじき豆」は、あぶらあげにもだしの味がよく染みこんでおり、ごはんによく合いました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(3)(9月8日)
今月、まだ「うめのこ」さんが教室に来られていないクラスのみなさんは、来てくださるのを楽しみにしていてくださいね。
![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(9月8日)
「うめのこ」さんは、いつも読み語りをする学年の子どもたちに合わせて本を選んでくださいます。子どもたちが喜んでお話を聞くことのできるようなおもしろい本、学習に合わせた内容の本など、多くの本の中からぴったりな本を探し出してくださいます。
![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(9月8日)
図書ボランティア「うめのこ」さんの9月の読み語りが始まっています。
月に1回の「うめのこ」さんの読み語りは、子どもたちが楽しみにしています。教室に来てくださる日には、運動場に遊びに行っていた子どもたちも少し早めに教室に戻ってきて読み語りを待っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月5日)
今日の献立は、
・ごはん ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 です。 「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじ漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼いて調理しました。さけを塩こうじにつけるとやわらかくなり、あま味やうま味をより一層感じられるようになります。ごはんと一緒に食べるのにぴったりの献立でした。 ![]() ![]() |
|