☆3年・朝の時間☆
朝の時間に給食委員の6年生が「きのこ大好き大作戦」に来てくれました。どうも、キノコのメニューがある給食の日は残菜が多いようです。何とかキノコを食べてもらおうとキノコのクイズやキノコダンスも教えてもらいました。さて、みんなキノコのことが好きになったかな??
2組と3組にも、近々来てくれるようです。お楽しみに。
【3年生】 2025-09-09 17:31 up!
6年生 理科「水溶液の性質」
水溶液を見分ける方法を考え、実験しています。においを嗅いだり、近くでじっくりと見たりしながら違いを見つけました。次は「水溶液に何か入れてみたいな。」「水がなくなるくらい熱してみたいな。」など、今までの学習を思い出しながら水溶液の判別方法を考えていました。
【6年生】 2025-09-09 15:14 up!
5年生 家庭科「持続可能な社会やお金の使い方」
物を選ぶとき、買い物をするとき、どのように環境や資源に配慮して生活しているか、またこれから工夫していきたいことをカードにまとめ、グループで交流しました。「これからもマイバッグを使っていきます!」「余計な物を買わないようにして、今持っているものを大切に使っていきたいです!」といったカードが見られました。
【5年生】 2025-09-09 13:29 up!
5年生 国語「たずねびと」
中心人物の綾の訪れた場所を追体験することで、綾の心情の変化を読み取ることができました。「作者の朽木祥さんは自分達読者にただ原子爆弾の恐ろしさだけを伝えたかったのではないと思う。」という意見が出てきました。「過去のことを知ってこれから先どうしていかなければならないか。」「つまり、二度とこんなことがあってはならないってことかな。」と対話の中で考えを深めることができました。
【5年生】 2025-09-09 13:29 up!
2年生 国語「みの回りのものを読もう」その2
教室に戻ってきたら、今度は自分が取った写真の中から一枚選び、どんなことが書かれているかをノートにまとめていきます。初めてアイパッドとノートを机の上に広げるので、落としたりしないかドキドキです。どの子もきちんと机の上を片付けて、集中しながらノートにまとめていました。
【2年生】 2025-09-09 13:28 up!
2年生 国語「みの回りのものを読もう」その1
国語「みの回りのものを読もう」の学習で、自分たちの回りにはいろいろな情報が示されていることを学びました。新しく配布されたアイパッドを持ってさっそく校内に情報がないか探検です!探してみるといろいろなところにあって子どもたちもびっくり。「ここにあるよ!」「あ、こっちにも見つけた!」写真に撮ったものを使って、今度は教室で学習します。
【2年生】 2025-09-09 13:28 up!
2年生 マットあそび
マットあそびの学習が始まりました!
1年生で学習したことを思い出しながら、体ほぐしから始めます。
「手はしっかりパーにして開くんだよね。」「背中をしっかり丸めないときれいにゆらゆらできないよ。」と子どもたちもよく思い出して取り組んでいました。安全に気をつけて学習を進めていきたいです。
【2年生】 2025-09-09 13:27 up!
4年生 言葉から感じて
図画工作科の「言葉から感じて」の学習を進めています。
お話を聞いて想像したことを絵に表現しています。
「お気に入りの岩って…」「海には何がいるかな?」など、話を基に考えている姿がありました。
【4年生】 2025-09-08 17:28 up!
5年生 音楽「休符をよもう」
「うさぎとび」のリズムで「う」のところは八部休符として休むことがポイントです。まずリズム打ちで「ウさぎとび」になり、次に音を当てはめてリコーダーで表しました。「ウ」の休符をとるタイミングが合わないため、何度も繰り返し練習したところ、最後にはぴたっとそろいました。
【5年生】 2025-09-08 16:23 up!
5年生 理科「ヒトのたんじょう」
「ヒトは母親の胎内でどのように育ってたんじょうするのか」について学習しました。人の受精卵の写真を見て「え!」と驚きの声が出ました。1学期に学習したメダカの卵と比べて、疑問に感じたことや日頃から不思議に思っていることをノートにメモをして、その後、友達と気になることを交流しました。
【5年生】 2025-09-08 16:22 up!