京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up74
昨日:144
総数:869784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

4年生 図工

画像1
画像2
図工では,「お話の絵」に取り組んでいますが,タブレットで下描きしてから,本番に臨みます。タブレットで下描きすると,着色ややり直しが容易なので,試行錯誤しながら考えるのに適しています。

3年生 国語「漢字の組み立て」

画像1
画像2
画像3
いろんな部首やかまえごとに,どんな漢字があるのか,教科書で調べたり,タブレットで調べたりしました。

「昔」という漢字が冠だと思っていたら,「日」が部首で驚いていた子もいました。

2年 英語活動 「サラダで元気」

画像1
画像2
きゅうりて英語で何て言うんだろう?
それじゃあ、キャベツは?
やさいの名前を楽しく学習しています。

そしてお気に入りの野菜を使ってサラダを作ります!

2年生 算数科「たし算とひき算のひっさん(2)」

画像1画像2
「位をそろえて書きます。」
「まず一の位から計算します。」
「次に十の位を計算します。」
と、筆算を計算する順序を守りながら計算をしています。
くり上がりやくり下がりが2学期からはたくさん出てきていますが、
子どもたちはしっかり計算することができています。

体育「リズムダンス」

タブレット端末を使って、自分たちで振付けを選び
オリジナルダンスの練習をしました。
基本的な動きを学習し、自分たちで音楽に合わせた振付けで
楽しく学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

体育「リズムダンス」

友達と自分の考えた振付けを見せ合いながら
自分たちで進んで学習しています。

これから個人だけでなく、グループで一緒に考え、
リズムダンスを楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

移動図書館「こじか号」

9月3日(水)
 2学期はじめのこじか号の日でした。
 「2学期もよろしくお願いします。」とみんなで挨拶をした後、それぞれ借りたい本を選びました。久しぶりのこじか号にワクワクする子どもたちでした。

画像1
画像2

「こべつがくしゅう」って??

画像1
画像2
画像3
 9月3日(水)
 6くみでは、毎日6時間目に「こべつがくしゅう(個別学習)」という時間を設けています。

 個別学習では、それぞれに応じた課題に取り組んでいます。蝶々結びや折り畳み傘の練習のように日常生活で自分が苦手なことに取り組む人、交流学級で取り組んだ学習のおさらいをする人、体力向上のために筋力トレーニングに取り組む人・・みんな、それぞれに課題に取り組んでいます。

 みんなの学習している様子、興味がある人は見に来てみてください。

生活科「てつどう しらべたい」

画像1
画像2
画像3
 9月3日(水)
 6くみは来週、京都鉄道博物館へ校外学習に行きます。

 今日は、みんなで持ち物クイズを通して必要な持ち物を確認したり、どんな車両が展示されたりしているのか確かめました。
 「あ、お弁当が要るから絶対に水筒も要るね!」「レジャーシートも必要だね。」
 
 当日がとっても楽しみですね!!

1年生 図画工作科「さくひんのかんしょう」

画像1
画像2
夏休みに作った作品の鑑賞会をしました。
友だちが頑張って作った作品を見て、素敵なところを見つけることができました。

また、鑑賞するルールをしっかり守って、作品を鑑賞できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 授業参観、懇談会1,3,5年 作品展 育成学級科学センター学習
2/26 授業参観、懇談会2,4,6年6くみ 作品展
2/27 作品展
3/2 委員会活動 見守り隊感謝の会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp