京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up4
昨日:121
総数:629918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

PTAの皆様によるあいさつ運動・KKPあいさつ運動

画像1画像2画像3
 PTAの皆様によるあいさつ運動は昨日8月26日(火)の2学期始業式より行っていただいています。PTA活動の一環として、子どもたちの見守りなども含め、毎月15日(休みの日の場合にはその前日など)と長期休業明けの登校初日に、PTA本部・サポート委員による挨拶運動を実施しています。朝から気持ち良いあいさつが自分からどんな人にもできる人になってほしい、との思いも込められています。今後も生徒の健やかな成長のために活動する場面が多くありますので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、8月27日(水)より「KKPあいさつ運動」を登校時に実施しています。この取組は、烏丸中・上京中学区の保幼小中で、時期を合わせてあいさつ運動を行う取組です。今年度はみつば幼稚園・京極幼稚園・鶴山保育所の園児の方に作成してもらった「たすき」を着けて行いました。これまでにいただいた「横断幕」や「うちわ」も使わせていただいています。
 1日のはじまりは、お互いの顔を見て、気持ち良いあいさつから。みんなにとって気持ち良い1日になりますように。

3年生学年集会

画像1
3年生学年集会
本日始業式後、3限は夏休み明けテスト、4限は学年集会を実施しました。3年生も頑張れた夏休みを過ごせたでしょうか。
学年集会では学年主任の坂田先生からのお話がありました。
 ダンスの映像から見えること、見えないことはという問いから、見えるのは一糸乱れぬ美しい踊り。見えないのはこの完成度に至るまでの努力といった答えが返ってきました。
二学期は進路の山場、何をすべきか見通しを持つことが大切だと話されました。
やるべき事とは
 学習:毎時間の授業、提出物、苦手教科の学習を大切に、努力したことは結果に現れます。
 学校行事:3年生として、力と心を合わせてクラスの絆を深めることが大切です。全力で挑戦するからこそ感動が生まれます。
 進路:自分、学校を知ること。家族、先生と話すことが大切です。納得して自分で決められるように。
映像で見たダンスのように何事も地道な努力があってこその姿で、未来の自分を描いて納得いくまで頑張っていこうと話されました。

令和7年度 京都市中学校生徒会サミット(京都市こども未来会議)

画像1画像2画像3
 8月26日(火)午後、京都市総合教育センターにて、京都市中学校生徒会サミットが行われました。本校の代表生徒がこの会合に参加しました。
 開会式では、アイスブレイキング・開会宣言・挨拶の後、小学生の代表児童による京キッズ会議に向けてのメッセージVTRと、中学生の代表生徒による京キッズへの応援メッセージVTRを視聴しました。
 その後、京都市中学校生徒会サミットが実施されました。協議を2回行い、最後に議長が協議内容のまとめを行いました。まとめでは、「自分の意見をもったうえで、色々な意見を聞くことができ、相手の考えを否定するのではなく、共感する姿勢を持ち、新しい立場に立って考える力」が大切というものでした。
 どのグループも活発な話し合いが行われ、白熱した議論が交わされました。この議論を通して「誰もが安心・安全で納得できる未来を創るためにどのような力が必要か」を考えることができました。
 閉会式で、講評・閉会宣言がなされ、最後に記念写真を撮影しました。
 会議には直接参加できなかった生徒会本部役員の生徒も、各校でこの会合の様子を視聴しました。視聴された皆さんもきっと協議の様子を見て、多くの学びがあったのではないかと思います。

2学期の開始にあたって〜成長するとは「変わる」こと〜

画像1
 今年の夏は、昨年以上に暑く、最高気温が35度を超える猛暑日も珍しくありませんでした。そのうえ湿度も高く、蒸し暑い日が続きます。熱中症に気をつけ、体調管理をしっかりと行い、良い形で2学期のスタートが切れるようにしましょう。そのためにも、規則正しい生活が大切です。1日も早く普段のリズムを取り戻してください。
 さて、今日から2学期です。2学期は皆さんが「大きく成長する学期」だと考えています。成長する内容は、まず1つ目に「学習面」です。1学期に培った学び方や学習内容を土台に、「学びの成長」を期待しています。特に、3年生にとっては「進路実現」を意識した学習の時期にも入ります。1・2年生の模範として、毎日の授業、そして家庭学習にがんばってほしいと思います。2つ目は「人間として」の成長です。2学期は、大きな学校行事があります。合唱コンクール、その後の体育大会、生徒会役員選挙など、たくさんの行事が予定されています。また、多くの部活動で新たなチームでの秋季大会も始まります。皆さんには、様々な行事や生徒会活動、そして部活動を通して、人間としての「生き方」の面での成長を期待しています。
 いよいよ今日から始まる2学期は、12月24日まで、およそ4ヶ月82日間となる登校日を予定しています。しかも、残暑が厳しい夏に始まり、学習や運動に最適な秋を経て、寒さの厳しい冬を迎える学期です。そうした四季の変化を五感で感じながら「感性」を磨き、魅力的な人間になってほしいと思います。
 2学期は「大きく成長する学期」、成長することは「変わること」です。これまで皆さんに伝えてきた「助け合い、学び合い、行動・表現」を意識して、それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。そして、上京中生一人ひとりが、それぞれ逞しく成長できる2学期になることを期待しています。

水泳部 近畿大会(8月7〜8日)

画像1画像2画像3
 水泳部は滋賀県草津市のインフロニア草津アクアティクスセンターで行われました近畿大会に出場しました。この会場は、9月に開催される「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の水泳競技会場として建設されたもので、新しい施設でした。このような素晴らしい施設で、出場した選手はモチベーション高く、公式練習から参加し大会当日を迎えました。
出場した選手の中には、以下のような素晴らしい結果を残した選手もいました。2日目午前の400m個人メドレーにおいて予選2組で1位となり、全体の中でも予選通過の順位で午後の決勝に進出しました。午後の決勝では6位となり、自己ベストを更新しました。
 近畿大会に出場するという経験は、大変貴重な体験です。これまで目標を大会ごとに設定し、自己ベストを更新しつつ、この近畿大会出場につなげたと思います。そして、チームメイト全員でつくる練習の雰囲気が今回の結果につながったと思います。今後もこの経験をチームとしても大切にし、活動をしてもらえればと思います。頑張れ上京中水泳部!
 暑い中、遠いところまで応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

保護者連絡ツール「すぐーる」

校時表

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp