京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up55
昨日:66
総数:717115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年社会見学(2)【なかよし】

 9月2日は、4年生が、京都市のゴミの行方について学ぶため「さすてな」に行きました。なかよし学級の4年生は、自分のタブレットを持って行き、なかよし学級の友だちに紹介したいところを写真や動画で記録しながら見学しました。
 ゴミの分別をしないことで、焼却炉内やゴミを入れておくコンテナで爆発が起きて火災になったり、アルミ缶が溶けて固まり焼却施設の故障になったりすることを学び、改めて分別の大切さを感じました。

画像1
画像2
画像3

6年 音楽科「星の世界」

 音楽科では、「星の世界」を歌っています。3つのパートに分かれてきれいな歌声を響かせています。和音の響きの移り変わりや音の重なりを感じ取って、素敵な表情で歌っている様子が見られます。
画像1
画像2

6年 理科「水よう液の性質」

 6年生は、水溶液の性質の学習をしています。5種類(食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重そう水、うすいアンモニア水)の水溶液は、どうすれば区別することができるだろうかという問題に子ども達が挑んでいます。
 子ども達の予想は、「見た目で判断できるのではないか」「においでくらべてみよう」「蒸発させてみよう」など様々な予想が聞かれました。それらの予想から、においをかいだり、蒸発させたりしてみました。
 6年生になり、薬品を使う頻度が増えてきましたが、児童は保護メガネをかけるなどルールをしっかり守って実験を行っていました。
画像1
画像2

4年社会見学(1)【なかよし】

 8月29日に、4年生が京都市のモノづくりについて学びに行きました。京都市内にある会社の技術などを見たり聞いたり触れたりしながら学びました。なかよし学級の4年生も、様々なブースでの体験を楽しみながら学んでいました。
 モノづくりでは、「ひさき型分光器」を作りました。中をのぞくと、光の種類によって中の虹の色が変わります。係の人の説明を聞きながら一生懸命に作り、教室に帰って、なかよし学級のみんなにも話しました。
画像1
画像2
画像3

音楽 リズムアンサンブル2

画像1
画像2
画像3
 みんな真剣にリズムに合わせて演奏しています!!

音楽 リズムアンサンブル

画像1
画像2
音楽の学習では、金属でできた楽器、木でできた楽器、かわが張ってある楽器など、楽器の種類ごとに分かれて、それぞれのリズムに合わせて演奏に挑戦しました!

音楽の桑田先生の話をよく聞きながら練習を重ね、
授業の最後には、みんなでリズムアンサンブル♪

ばっちり合わせて演奏できました(^^)/

家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では、1学期の学習の続きで
裁縫に挑戦しています!!

今日の学習では、ボタン止めの仕方を習いました!

「む、むずかしい・・・」という声もありましたが、
得意な子どもたちが教え合いをしながら集中して取り組んでいました!

食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の先生に「お箸の持ち方」の学習をしていただきました。
フェルトで作られた魚をお箸で切り分け、骨を外し、身を食べる練習をしました。

3年生 社会見学に行ってきました。その5

その5
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学に行ってきました。その4

社会見学の様子です。

将軍塚に登り、みんなで京都市を一望することができました。

川岡東の街も見ることができましたね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 科学センター学習(なかよし)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp