![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:47 総数:514804 |
5年生 学習の様子(9月12日)
5年生は、社会の「水産業のさかんな地域」の学習をしています。
今日は、つくり、育てる漁業ともいわれる「養殖漁業」と「さいばい漁業」について調べました。同じように人の手が入りますが、違いがあることも調べる中でわかりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月12日)
4年生は、国語の「どう直したらいいかな」の学習をしています。
教科書に書かれている2つの文章を見比べ、推敲前と推敲後でどこがどのように変わっているかをさがしています。読み手に合わせて、どのように書き方を変えるとよいかを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「いいことばの日」(9月12日)
今日は、9月のいいことばの日でした。
西門では、計画委員の子どもたちがあいさつと声掛けをがんばりました。正門には中学生の先輩が来てくださって、みんなにあいさつしてくださいました。1週間最後の1日を、気持ちよくスタートすることができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月11日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのつけ焼き ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 ・牛乳 です。 「さばのつけ焼き」は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。さばの切り身をしょうゆにつけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。皮まで香ばしく焼けており、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月11日)
5年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の、「町を守る〜自分たちにできること〜」の学習をしています。
今日は、災害が起こったときのための「マイタイムライン」について知り、マイタイムラインをどのようにしてつくるのかを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月11日)
4年生は、音楽の「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」の学習をしています。
リコーダーで、「陽気な船長」を演奏しました。はずんだ感じの部分では、タンギングに気を付けて、なめらかな感じの部分では、息を長く伸ばして演奏しました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月11日)
3年生は、国語の「おすすめの一冊をきめよう」の学習をしています。
1年生に読み聞かせをする本を決めました。読み聞かせをするときのことを考えて、「聞きやすい声」「ゆっくりと」「はっきりと」「絵を見せて」などのポイントに気を付けて練習しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月11日)
2年生は、音楽の「リズムを重ねて楽しもう」の学習をしています。
今日は、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。この曲は、1フレーズごとに音域が変わるので、指を置く場所がスライドします。フレーズの切れ目で、スムーズに指の位置を動かすことができるように、くり返し練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月11日)
1年生は、図工の「おはなしだいすき」の作品づくりをしています。
「ちいちゃんのおもちゃたち」というお話を聞いて想像したことをもとに、お気に入りの場面を絵に表しました。とてもにぎやかな様子が表現できています。今日は、作品づくりの仕上げとして、作品の背景部分に絵の具でスタンプをしたり、歯ブラシと網で絵の具を飛ばしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月10日)
今日の献立は、
・コッペパン ・トマトクリームシチュー ・野菜のソテー ・牛乳 です。 今日は、子どもたちに人気のシチューです。「トマトクリームシチュー」は、トマトをよく炒めたところに、給食調理員さん手作りのホワイトルーを加えてじっくり煮込んで作りました。トマトの酸味がホワイトルーと合わさることでまろやかになり、とてもおいしくいただくことができました。「野菜のソテー」は、コーンの甘みがよく、トマトクリームシチューと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() |
|