![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:84 総数:594483 |
6年生 算数科「見方・考え方を深めよう(2)」
校内研究授業に向けて、事前授業を行いました。
答えを求めるために、変わり方のきまりを見つける方法として表にかいて問題を整理して考えました。 いくつから表をスタートするのかを考え、「はやく」「かんたんに」「せいかくに」答えにたどり着くように、しっかりと考えながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年 水の温度と体積
水は温度によって体積が変わるのか、実験をしました。自分たちで考え、取り組むことができました。
![]() 給食室 11月21日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆牛乳 ☆ヒレカツ ☆野菜のソテー ☆みそ汁 今日は給食に携わっているすべての人に感謝の気持ちを伝える「給食感謝」の行事献立です。この日は決まってこの献立なのですが、ヒレカツは給食の中でも1・2を争うほど作るのが大変な献立です。 なぜなら、このヒレカツ…実は1枚1枚手作りしています!どこから手作りかというと豚ヒレ肉に下味をつけるところからです。 そんな調理員さんの頑張りが通じたのか、お休みの子が多かったクラスもきれいに完食していました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 6年生 図画工作科「版で広がるわたしの思い」
「○○している自分」というテーマで、自分の姿を、ポーズや表情、構成などを工夫して版画で表す活動をしています。
ようやく下絵が完成し、彫刻刀で掘り進めています。 どの彫刻刀を使い、どのように彫るのか考えながら、集中して制作に取り組んでいます。 どんな作品になるのか、完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1・2年 秋の遠足![]() ![]() ![]() 1年生と2年生で協力し合いながら、クイズラリーに挑戦したり、動物を見ながら楽しんだりしました。 2年生はリーダーシップを発揮していて、1年生は2年生を頼りにして楽しんでいる様子がとても微笑ましかったです。 4年 毛筆『竹笛』
上下の組み立て方に気をつけて書きました。形や「とめ・はね・はらい」の変化を意識して、バランスよく書きました。よく集中していました。
![]() ![]() 4年 空気の温度と体積
空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるかを実験で確かめました。ガラス管にとった寒天が、上下に動く様子に大興奮していた子どもたち。結果をまとめ、結論を導くことができました。
![]() ![]() 5年 ふりこのきまり
ふりこについて知り、さまざまな条件でふりこが1往復する時間を計測しました。そこに傾向や共通事項を見いだし、学習問題をつくりました。今後、「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか」という問題を、実験を通して解決していきます。
![]() ![]() ![]() 給食室 11月19日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆全粒粉パン ☆牛乳 ☆ポークビーンズ ☆じゃがいものソテー ☆チーズ 今日は久しぶりにチーズが登場しました。給食のチーズには「角チーズ」と「型チーズ」の2種類があります。角チーズは直方体の四角い形をしており、型チーズは動物や乗り物など見た目にも楽しい形をしています。 今日のチーズは「型チーズ」です。子どもたちはパンダやコアラ、車に飛行機など形も楽しみながらおいしく食べていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 6年生 国語科「発見、日本文化のみりょく」
国語科では、日本文化に関する本を読み、特に興味をもったものについて、そのよさを伝える文章を書いています。
自分が一番伝えたいことは何かを考え、それが効果的に伝わる文章の構成を考えました。伝えたいことに合わせて、簡単に書く部分とくわしく書く部分を分けたり、よさがより伝わるように、写真を加えたり文末表現を工夫したりしています。 完成したら、友だちと交流し、日本文化のよさや文章構成の書き方の工夫などを見付けていきます。 ![]() ![]() |
|