京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up2
昨日:95
総数:709505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

広報委員会 2学期の活動は・・・

画像1
2学期の広報委員会の活動が始まりました。
2学期はどんな準備をし、活動をしていくのかといった話し合いを6年生が中心に進めてくれました。板書は6年生の子ども達がまとめてくれたものです。
2学期はまず、スポーツフェスティバル。各学年に意気込みと見どころを取材し、それを記事にしようという案で決定しました。楽しみです。

1年生 くふうしてかぞえよう

画像1画像2
今日の算数では、さくらんぼやいちごの数の数え方を考えました。数えるものがたくさんあると1つずつ数えるのは大変だから、2つずつや5つずつなど、同じ数のまとまりをつくると数えやすいことがわかりました。日常の生活の中でも、2とびや5とびで数を数えてみてね。

5年生 三角形の角のきまりってあるの?

画像1画像2画像3
 三角形の3つの角の和は180°。そのきまりなら、どんな三角形をつくっても、3つの角の和は、本当に180°になるのかという疑問をもった子ども達。それを証明するために、一人ひとり自分で三角形をかいてつくり、3つの角を集めたり、3つの角をたしたりして180°になるかをしらべました。
「ずごい!どんな三角形の角でも180°だ!」
「こうすると、360°ができちゃった!」
という発見の声が教室中に広がりました。

5年生 この角どうやってもとめる?

画像1画像2
合同な図形で、三角形の1つの内角と外角をどうやったら求められるのかを考え合いました。子ども達同士で、対話して見通しをもち、自力解決をしました。そして、どのように考えたのか、なぜそう考えたのかを説明しながら、全体で解決していきました。

2年生 生活「あそんで作ってくふうして」

画像1画像2画像3
身の回りにある空き箱や牛乳パック、カップなどを集め、どんな遊びができるかを考えました。「箱やカップは積むことができる!」「丸いものは転がるね!」など、手に取って体験しながら遊びを考えることができました。
材料集めにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生 みの回りのものを読もう

画像1
国語『みの回りのものを読もう』では、身の回りにある情報を伝えるものの工夫を考えました。文字の大きさや色など、写真をじっくり見ながら、工夫を見つけていました。その後、校内を歩き回り、情報を伝えるものを探しました。

2年生 くり上がり・くり下がりに気をつけて

画像1
算数『たし算とひき算のひっ算(2)』では、くり上がりやくり下がりのあるひっ算を学習しています。今回は、一の位にも十の位にもくり下がりがあるひっ算の仕方を考えました。数え棒とひっ算を比べながら、どのように計算すればよいか考えていました。

☆3年・国語科(こんな係がクラスにほしい)☆

画像1
 どんな会社(係)が3年1組にあったらいいかな。楽しめるかな。2学期の会社活動に向けて考えました。
 明日の学活の時間に決めていきます。

☆3年・算数科(長さ)☆

 算数科は、長さに入りました。巻尺を使って班で考えたを、長さを調べたいところを計測しました。
 (巻尺)メジャーは、丸い物を測れることを知りました。
画像1画像2

☆3年・身体計測☆

画像1画像2
 身体計測を行いました。4月から心も身体も大きくなっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp