京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:322
総数:313413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

出汁の授業

今日はボランティアの「だしの先生」に来ていただき
「昆布だし」「あわせだし」「吸い地」の
飲み比べをしました!!
画像1

【伝統クラブ】お茶でつながる国際交流3

 6校時の伝統クラブに、マレーシアからの留学生の方々をお茶でおもてなしをしました。お茶で使う道具を英語で説明もしました。おもてなしの後には、一緒にお手前のお稽古もしました。留学生の方々は、初めての体験で一生懸命に説明を聞きながら、お茶をたてておられました。
画像1画像2

【6年】お茶でつながる国際交流2

 交流の様子です。
画像1画像2

【6年】お茶でつながる国際交流

 マレーシアからの留学生の方と交流をしました。マレーシアの国について紹介していただいたり、日本の遊びを紹介したりしました。
画像1画像2画像3

【6年】音楽科「和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう」

 「翼をください」のリコーダーの練習をしました。ファ♯などの指使いに気を付けて演奏します。
画像1

【6年】社会「今に伝わる室町文化」

 室町文化について調べています。現代にもつながる文化もあることが分かりました。
画像1画像2

【3年生】総合 広げよう!山階のすてき

今日はすずかけの会の方たちにお話を聞きました。
すずかけの会がどうやってできたのかや、すずかけの会の仕事をしているときの思いなど、様々なことを聞くことができました。
子どもたちは、しっかり質問したりメモをとったりして、すずかけの会の方のすてきを聞いていました。
画像1

9月22日の給食

画像1画像2
<献立>
・麦ごはん
・きゃべつのすまし汁
・おからそぼろ丼の具
・金時豆の甘煮
・牛乳

 今日は9月から旬の金時豆を使用した甘煮でした。日本では、甘煮や甘納豆にすることが多い金時豆ですが、世界では洋風の煮込み料理にも使われます。

【4年】図工 〜お話の絵〜

画像1
今日は、図画工作でお話の絵の続きを描いていきました。表したい場面を思い描きながら、絵の具に物語を読んで感じたことを乗せていきました。完成に向けて、最後まで頑張ってほしいと思います。

【3年生】国語 ちいちゃんのかげおくり

「ちいちゃんのかげおくり」の学習では、はじめて読んで感じたことをくらげチャートを使いながらまとめました。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp