京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:49
総数:419301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

「正解」のない表現

画像1画像2
 今日は、インプロ学習がありました。インプロは、その場で「即興」で表現していくので、どんな表現をしても間違いではなく、どんなアイデアも認めてもらえます。そのため、恥ずかしがって人前ではなかなか自分を表現できない子どもたちでも、安心して表現に取り組むことができていました。
 笑顔が絶えることなく、笑顔があふれている素敵な時間となっていました。

これらの写真はすべてつながっています

画像1画像2画像3
 全然関係のないような3枚の写真ですが、立派につながっているのです。この功績は子どもたちの口から語った方が良いように思います。
 子どもたちが考え、行動し、実現させるために努力をしてきた。私から言えるのはこれだけです。とても素晴らしい頑張りで、継続して頑張っているので、ぜひ何のことか聞いてもらった上で子どもたちを褒めていただけたらと思います。姿で見せる子どもたち、本当に成長していますね。

金属と塩酸

画像1画像2
 楽しかった修学旅行が終わりました。理科の学習の姿にも、修学旅行の学びが生かされている気がしました。パビリオンで集中してたくさんのものを見てきたからこそ、聞くことや見ることに集中する力が伸びているように感じました。疲れもあると思われる中で素晴らしいです。

 理科では、金属にうすい塩酸を入れるとどうなるのかを調べてみました。子どもたちは、お弁当箱やスプレーなどに書かれた文章から、一緒にしてはいけないことは分かっていたものの、どのようなことが起こるのかわかりませんでした。予想では、さびる、形が変わる、もろくなる、少しずつとけるなどの意見が出ました。
 実際に入れてみると、目に見えて大きな変化がありました。どんな変化があったのかはぜひ子どもたちに聞いてもらえたらと思います。

 ちなみにアルミ製のお弁当箱に酸性の食品は長時間入れない方がいいです。子どもたちの中で酸性が強い食品を考えた時に、梅干しという意見が出ました。しかし実は梅干しはアルカリ性です。リトマス紙は酸っぱい酸性で青から赤なのですが、驚きですよね。では酸性の強い食品にはどんなものがあるのでしょう?ぜひご家庭でも話してみてください。

インプロ学習

画像1
画像2
画像3
待ってました!インプロ学習!
低学年のときとは違う遊びも加わって、みんなで表現活動を楽しみました。
盛り上がったのは「タケノコニョッキ」と「ミラー&シャドウ」でしょうか。それぞれにできることに全力で取り組むことができました。

算数科「重さ」

画像1
画像2
画像3
今日から新しい学習が始まりました。新しい単位「g」が登場です。
今日は文房具の重さを比べたり、「何グラム」なのかを表したりしました。
知っていることと結びつけながら、新しいことを学んでいきましょう!

9月の生花教室

画像1
 9月の生花教室は、秋らしいススキやリンドウ、利休草などを使った盛花をしました。今回は子どもたちの参加も多く、和気あいあいとした雰囲気の中で生け花を楽しみました。
 10月12日(日)に青蓮院門跡で、生花教室の先生が所属している「未生流笹岡 京都支部展」が行われます。興味のある方は、是非足を運んでみてください。

算数「おおきさくらべ」

画像1
算数の学習でおおきさくらべをしています。
長さや高さを比べました。
今日は机の高さよりも高いものを探しました。
水道の高さをはかっている子もいました。

【2年】ステップアップ

画像1
2年生のステップアップの学習では、国語と算数のプリントをしています。帰りの会が終わると、教室が「シーン」とし、鉛筆の音だけが響きます。金曜日の5時間目終わりだとは思えないほどの集中力に、毎回驚かされます。

9月19日の給食

画像1
 今日の給食は 小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 小松菜のソテー です。
スパゲティのミートソース煮はみじん切りにしたたまねぎとお肉をいため、ミートソースを作りました。その中に熱々にゆでたスパゲティを最後に入れて作っています。
子どもに人気な献立だったので、ペロっとおいしく食べていました。

【2年】ジュン先生

2年生初めての英語の学習をしました。2学期からはジュン先生と一緒に学習をしていきます。今回は初めてだったので、自己紹介をしてもらいました。子どもたちは途中に出てくるクイズや、じゃんけん大会、そしてジュン先生のジェスチャーを楽しんでいました。来週からの授業も楽しみですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp