![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:215 総数:1166080 |
高等部 「スマホ・ケータイ教室」
昨日は、KDDIの方にお越しいただき,高等部の生徒を対象に「スマホ・ケータイ教室」を行いました。スマホ・携帯はとても役に立つものですが、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれることがあるので、しっかりと考えて行動することが大切だということを学びました。話を聞くだけでなく、動画を見ながら「これを見てどう思いますか」や「困った時にはどうすればいいですか」などの問いかけにも生徒達は考えて発表していました。ルールやマナーを守って使うこと、心配なことが起こったら保護者や大人の人に相談することを教えてもらいました。
![]() 小学部訪問教育 スクーリング(西エイサーをしよう)
訪問児童同士でスクーリングにてフェスティバル当日の40周年式典で行う「西エイサー」の練習に参加しました。
それぞれのスイッチを握ったり触れたりしてバチ装置を作動させ、「西の宝」の動画を見聞きしながらパーランクを打ち鳴らしました。学年の友だちや校長先生やおうちの方も一緒に合奏することができました。フェスティバル当日までまた訪問授業などで練習していきましょう。 2人で写真を撮ると笑顔になったり相手を意識するように手を動かしたりしました。 ![]() 中学部 「藍染めに挑戦!」その2
その2です。
![]() ![]() 中学部 「藍染めに挑戦!」その1
中学部の縦割りユニット「総合的な学習の時間(造形グループ)」では、学校運営協議会でもお世話になっている武村葉子先生に来校していただき、藍染めの学習をしました。
自分で藍の葉を収穫して、布に葉の形・色を擦りつけ、思い思いの模様のハンカチ作りなどをしました。今日の染まり具合から時間が経つと、より藍色が際立つということなので明日が楽しみです。生徒の一生懸命に取り組む姿が印象的でした。 武村先生、生徒たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 高等部 緊急時対応シミュレーション
昨日は高等部の緊急時対応シミュレーションを実施しました。今回は生徒が階段から転落し、心肺停止に至ったことを想定した訓練でした。指導者は声を掛け合いながら行動し、緊張感の中で心肺蘇生法を行い、救急車の要請をしました。西京消防署の方に助言や質問に対する説明をしていただきました。
![]() 夏休み明けの授業より
暑い日が続きますが、子ども達は再開した学校生活を活発に過ごしています。訪問学級の児童のスクーリングでは「西エイサー」の練習をしました。
![]() ![]() ![]() 小学部2年 元気に登校!![]() 大きく体調を崩すことなく毎日元気に登校し、活動している2年生のみんなです。友だちと久しぶりに会ってにこにこ笑顔になっている様子が見られました。 クラススタディで夏休みの思い出を発表し合ったり、春から育てて大きくなった野菜たちを観察したりしています。 |
|