京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up6
昨日:219
総数:757713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校集会

 夏休みが終わり、本日から前期後半がスタートします。登校した児童生徒は、日焼けをしていたり、少し体格が大きくなったりしており、元気に登校していました。
 全校集会は、高等部の生徒会の司会進行のもと、校歌を歌い、その後、校長先生より夏休みに心がけてほしい3つのこと「1.元気にすごす」「2.チャレンジする」「3.思いっきり 楽しむ」ことができたかどうかの確認、そして前期後半「失敗してもいい」「どんどんやってみよう」というメッセージが伝えられました。
 また、高等部生徒会からは、校内の安全点検を行い、みんなが安心安全に学校生活が送れるようにしていこうと呼びかけていました。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇夏野菜のカレー
〇野菜のマリネ
〇牛乳プリン

【なつやさいのカレー】
夏の太陽の日差しをたくさん浴びておいしくなった夏野菜にはビタミンCやビタミンDがたくさんふくまれています。ビタミンCやビタミンDは体の調子を整えて病気に負けない体をつくる働きがあります。今日は夏野菜のかぼちゃ、なす、トマトが入ったカレーです。しっかり食べて夏をのりこえましょう。
画像1

環境整備 玄関マットをきれいにしました

 玄関マットが日々の砂ぼこりで汚れていたので、洗剤とブラシを使い汚れを落としました。洗い終わると、元々の赤いマットによみがえりました。
画像1

教職員進路見学会 2日目

 8月4日に「教職員進路見学会」を実施しました。写真は「生活介護」の事業所です。グループごとに自主製品作り、音楽療法、体力づくり、買い物実習等に取り組まれています。
 事業所の皆様、お忙しい中、丁寧にご説明や施設内の案内等をしていただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1

教職員進路見学会 1日目

 8月1日に「教職員進路見学会」を実施しました。写真(上)は「就労継続支援B型と生活介護」併設の事業所です。B型では、施設のメンテナンスをされたり、調理補助等をされたりしています。(下)は「就労継続支援B型」の事業所です。コーヒー豆の選別・焙煎・販売や、アルミ缶つぶしをされています。
 事業所の皆様、お忙しい中、丁寧にご説明や施設内の案内等をしていただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

夏季臨床動作法学習会

 7月31日(木)、8月1日(金)に市内総合支援学校在籍の児童生徒、また市内の総合支援学校教員、肢体育成学級担任を対象に、本校を会場にして夏季臨床動作法学習会が開催されました。
 臨床動作法は九州大学を中心に開発、発展しているわが国独自の方法であり、肢体不自由児者の姿勢・動作の改善を中心として様々な有効性が認められています。また、障害のある子に応じて課題の動作を通し心理に働きかける方法として実践されています。
 本校の児童生徒や教員も参加し、課題となる姿勢・動作の改善のために、取り組んでいました。
画像1
画像2

ICT学習会

 日頃から本校の教育活動にご協力いただいております永野建一先生を講師にお招きし、ICT学習会を開催しました。今回は、「振動スイッチ」の作り方を教えていただきました。実際に工具で穴をあけたり、基盤にハンダでスイッチを取り付けたりしました。担任や担当する児童生徒のことを思い浮かべながら、思い思いのスイッチを作成していました。
画像1
画像2

小学部 教材研究ワークショップ

 感触あそびや造形活動等のための教材研究ワークショップが開催されました。「アルギン酸ナトリウム」を溶かした色水を「乳酸カルシウム」を溶かした水の中に入れると、化学反応が起こりゼリー状のものができあがります。先生たちは、実際に体験し、感触や見た目を確かめていました。例えば、食紅を溶かした色水とアクリル絵の具を溶かした色水では、感触や見た目に変化があることも分かりました。
 夏休み明けからの学習に生かし、子どもたちが興味関心を持って取り組めるように工夫していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ミストシャワーを設置しました

 連日、猛暑が続き、気温が39度を超える日もあります。少しでも涼しい環境の中で学習や活動ができるように、体育館前の南庭にミストシャワーを設置しました。夏休み明けからの学習で活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

道徳教育研修

 本日、横大路子ども園 園長 毛利豊和氏をお招きし、総合支援教育における道徳教育についての研修をしていただきました。「道徳の教材を支援学校の子どもたちと楽しむ」というテーマで様々なお話しをしていただき、身近なCМが「相互理解」「親切、思いやり」の教材になることや、教材の持つ力を理解し扱うことの大切さを知ることができました。また、何気ない生活の中の自然物や看板、ポスター等も教材として活用でき、そのような道徳の視点での教材に気づくことのできる教職員の感受性も重要になるという内容でした。
 今回、学んだことを夏休み明けからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp