京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up63
昨日:217
総数:753891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生徒指導研修

 本日、教育委員会生徒指導課 指導主事 四方亮宏様を講師にお招きし、本校教職員を対象に「いじめの対応について」というテーマで、ご講義いただきました。現在のいじめの定義についてや、未然防止やいじめを見逃さずに対応していくことの大切さ等の内容でお話しいただきました。お話しいただいたことを今後に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

高等部の様子

 2年生の修学旅行の事前学習の様子です。グループごとに、行程表を作成していました。行程表のレイアウトをお互い考え相談しながら作業を進めていたり、今後の学年での発表会に向けて取り組んだりしていました。
画像1
画像2

【本日の献立】

〇ごはん
〇牛乳
〇あじの南ばん漬け
〇賀茂なすの田楽
〇ほうれん草の吉野汁

【賀茂なす】
京都で昔から作られてきた野菜を「京野菜」と言います。「賀茂なす」は京野菜のひとつで、夏においしい野菜です。ボールのようにふっくらと丸いかたちで、つやつやとした紫色をしています。果肉も皮もやわらかく、甘みがあるのが特ちょうです。今日は、手作りのみそだれをかけて食べる「田楽」にしました。
画像1

高等部の様子

 ワークスタディの染織で学習をする生徒の様子です。2色の荷造バンドを編みバッグを作ったり、安全にミシンを使ったり、水引を編んでコースターを作ったりしていました。どの生徒も、それぞれの細かい作業を正確かつ丁寧に取り組み、困ったことや分からないことはそばにいる指導者に質問をしていました。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇じゃがいものそぼろ煮
〇大根葉とツナの炒めもの
〇ふのすまし汁
〇ひじきの炒り煮

【ふ】
今日の給食のすまし汁に「ふ(焼きふ)」が入っています。ふは、小麦粉を原料とした食品です。小麦粉に水を加えて練り、水ででんぷんを洗い流すと粘りの強い「グルテン」が残ります。そのグルテンに小麦粉を加えて、形を整え、焼いたものが、今日のすまし汁に入っている「焼きふ」です。ふは、熱の力のもとになる働きがある食べ物ですが、取り出したグルテンは、たんぱく質の塊なので、体を作る働きもあります。ふのフワフワした食感と、かむとジュワっと出てくるだしの味を楽しんでください。
画像1

小学部の様子

 小学部の児童は、登校時から元気に挨拶をしたり、思いっきり身体を動かしたりしています。それぞれの学習活動では、興味関心のあることに自ら関わっていこうとする姿が見られました。食い入るように教材を見聞きしたり、先生の動きの真似をしたり、友だちと言葉やカードを使いやりとりや笑顔で応えたりしていました。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、体調管理をしながら、元気に学校生活を送りましょう!
画像1
画像2

普通救命講習

 山科消防署の方にお越しいただき、教職員の普通救命講習を行いました。教職員は2年に1度受講します。本校では、8月25日(月)、26日(火)、28日(木)の3日間に分けて講習を受けます。
 胸骨圧迫による心肺蘇生法やAEDの使い方、気道の異物除去の方法等を学びました。山科消防署の方々のご指導のもと、参加した教職員は訓練用の人形を使ってグループで実技を行い、子どもたちの命を守るためにたくさんのことを学びました。

 
画像1
画像2

前期後半がスタートしました

 本日より、前期後半の授業が始まりました。学校には、子どもたちの元気な姿や声、笑顔が戻りました。本日の全校集会は、暑さ対策のためリモートでの実施でしたが、高等部の生徒会が司会進行を担い、丁寧でとてもあたたかく全校児童生徒を引っ張ってくれていました。
 全校集会では、前期後半も、自分から「見て」「聞いて」「やってみる」こと。「失敗してもいい!」。その時に「どうしよう」と思ったり、「どうしたらいいんだう」と考えたり、いろいろな気持ちを抱くことが大事なこと。「どんどんやってみよう!」という話をしました。
 学校では、前期後半も多様な学習に取り組み、子どもたちが自分で「気付き」「感じ」「判断し」「行動する」ことを積み重ね、より良く過ごそうとする力を高めていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域や各関係機関の皆さまには、引き続き子どもたちの笑顔や学びのために、ご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年8月25日
校長 鎌田 由佳理
教 職 員 一 同



画像1

全校集会

 夏休みが終わり、本日から前期後半がスタートします。登校した児童生徒は、日焼けをしていたり、少し体格が大きくなったりしており、元気に登校していました。
 全校集会は、高等部の生徒会の司会進行のもと、校歌を歌い、その後、校長先生より夏休みに心がけてほしい3つのこと「1.元気にすごす」「2.チャレンジする」「3.思いっきり 楽しむ」ことができたかどうかの確認、そして前期後半「失敗してもいい」「どんどんやってみよう」というメッセージが伝えられました。
 また、高等部生徒会からは、校内の安全点検を行い、みんなが安心安全に学校生活が送れるようにしていこうと呼びかけていました。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇夏野菜のカレー
〇野菜のマリネ
〇牛乳プリン

【なつやさいのカレー】
夏の太陽の日差しをたくさん浴びておいしくなった夏野菜にはビタミンCやビタミンDがたくさんふくまれています。ビタミンCやビタミンDは体の調子を整えて病気に負けない体をつくる働きがあります。今日は夏野菜のかぼちゃ、なす、トマトが入ったカレーです。しっかり食べて夏をのりこえましょう。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp