京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/22
本日:count up15
昨日:17
総数:570762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童 就学時健康診断は11月13日(木)に予定しています。

九九を聞きあおう

カードを使って学習中です。他の人に聞いてもらって5人クリアーしたら、先生に聞いてもらえます。できたらサインつきです。すべての段のクリア―を目指してがんばろう。
画像1

面積

面積の求め方を考えています。タブレットが一人一台配布されているので、どうやってもとめようかと、いろいろとシュミレーションがしやすくなりました。
画像1

9+4は?

くりあがりの計算の練習は、繰り返して定着できるようにすることも大切です。9はあといくつで10になるかということをすぐに答えられるようになるまで練習しましょう。
画像1

かけ算の図をつくろう

今日は66ページの図を使って「かけられる数」・「かける数」を意識して学習を進めました。文章題を解くときに高学年になっても大切な視点ですので今からしっかり学習しておきましょう。
画像1

学校図書館へ行こう

読書の秋ですね。司書の先生がおもしろそうな本を読んでくださいました。読書の秋が到来です。より一層本に親しみましょう。
画像1

道徳 「やくそく」

今日は「やくそく」というテーマで学習しました。命を大切にすること、お互いのことを大切にすることについていろいろと思いを交流しました。
画像1

6年 道徳科

画像1
画像2
「その思いを受けついで」というお話を通して命のつながりについて考えました。命というかけがえのないものが、多くのつながりや支えによって育まれ、次の世代に受け継がれていることを知りました。

5年 道徳科

画像1
画像2
「ヘレンとともに〜アニー・サリバン〜」のお話を通して、より高い目標を立て、希望と勇気をもち、困難があってもくじけずに努力して物事をやり抜くことについて考えました。

組んで立ててつなぐんぐん

グループで協力してつくりました。
画像1

組んで立ててつなぐんぐん

図工で「組んで立ててつなぐんぐん」に取り組みました。ぼうの形の材料を組み合わせていく活動です。個性あふれる作品ができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

学校沿革

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp