京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up68
昨日:72
総数:651647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

1年生 交通安全教室

山科署の交通課の警察官の方をお招きして、1年生を対象に「交通安全教室」が開かれました。

教員が見守りながらの下校が続いていましたが、明日からは、同じ方面のお友だちと自分たちだけで帰る1年生の子どもたち。

真剣にお話を聞いたり、しっかりと安全確認をしてから模擬横断歩道を渡ったりすることができました。

「しっかりとできているね!」と、警察の方にも褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練のふり返り

画像1画像2
避難訓練を終え、教室に戻ってからは、避難の仕方や態度について振り返っていました。

みんな、真剣に取り組めていたと思います。

避難訓練

今日は、給食室からの出火を想定した、火災の場合の避難訓練が行われました。

煙を吸ってしまわないように、ハンカチで口や鼻を押さえながら真剣な表情で避難をした子どもたち。

学校は、火が燃え広がってしまわないようなつくりになっていますが、それぞれが安全や命を守っていこうとする意識を持つことが大切です。
画像1
画像2
画像3

6年生 ものの燃え方

6年生は「ものの燃え方」の学習で、ものが燃えると空気中の気体はどうなるのかを予想していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
それぞれに学習のめあてを考えていました。

自己紹介の仕方を考えているようです。

英語で自己紹介ができるように学習を進めています。

4年生 漢字辞典を使って

4年生は漢字辞典の使い方の学習が始まっていました。

国語辞典は、どのような使い方をしていたのかを思い出していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 待ち方!

画像1画像2
3年生の教室を訪れると、子どもたちだけで静かに読書をしていました。

読書の時間かな。よく見るといくつか空席があり、時々子どもが帰ってきます。

実は、保健室で聴力検査をして、検査が終わった子たちから教室に戻り自分たちだけで静かに待っていたようです。

とても落ち着いて過ごせていて、「待ち方の鏡」でした!


2年生 音楽科

画像1
リズムの学習、音の聞き取りの学習!

今年も、「聴く力」を育てます!

リズム感よく、ノリノリの2年生です。

1年生 図工科

はさみでちょきちょき!

おってちょきちょき

かさねてちょきちょき

どんな形になったかな!
画像1
画像2

3くみ 自己紹介ムービーを作ろう!

自己紹介ムービーを作るために準備中です!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp