京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up42
昨日:28
総数:652848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

あさがお 2年生 『お話玉手箱』

画像1
6日(月)の昼休みは、以前延期になっていた図書ボランティアさんによる読み聞かせ「おはなし玉手箱」がありました。

「ぼく、おつきさまがほしいんだ」「メアリースミス」の2冊を読んでいただきました。お話の世界に入りこみ、楽しんで聞く姿が見られました。

南浜消防出張所見学

社会科「安全なくらしをまもる」の学習で消防署の役割について学習しました。
実際に消防出張所に行って、施設の設備を見せてもらったり、お仕事についてのお話を聞かせてもらったりしました。
見学中にも入線してくる無線の音聞き、隊員のみなさんが仕事をしている部屋を見せてもらって、みんな興味をもって見学していました。
画像1
画像2
画像3

4年 ランチルーム

画像1
画像2
画像3
4年3組も、食育の学習で「3色分類」について学びました。

ランチルームで楽しい給食の時間を過ごし、久しぶりの完食でした!

おいしく楽しく学び、ご満悦の様子でした。

4年 はみがき指導

画像1
今週は、歯科衛生士さんに来ていただき、歯の磨き方を改めて教えていただきました。

歯の汚れや、口の中の細菌のこと、歯のはたらきについてもお話をしてくださいました。

歯ブラシを使って、実際に歯にブラシが届いているか、歯茎を傷つけずに磨けているかなど
確認することができました。

普段の歯磨きも丁寧に磨き、毎日続けていけるように習慣化していけるといいですね。
画像2

4年 さすてな京都での学びから

社会見学「さすてな京都」での話題が学校生活の中でも度々出るようになりました。

このままごみが増え続けたら・・・

食品ロスを減らすために!

など、子どもたちの言葉から生活に活かそうとする姿が見られるのはとてもうれしいことです。
家庭でも同じように意識をもって生活していってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

算数科「重さ」

3年生で初めて学習する「重さ」
はじめは天秤を使って直接比較していき、
続いて、秤をを使って身の回りの重さを量っていきました。
実際に量ってみると、予想していた重さをかなり違うことがあって驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 人権タイム「車いす体験」

画像1画像2画像3
体育館で、車いす体験をおこないました。

実際に乗ってみる側と押す側を体験しました。

「思った以上に重い。」「スロープ反対向かないと怖い。」「ちょっとの段差でも超えるの難しい。」など、実際に体験して分かったこともありました。

5年 車いす体験

 10月の人権タイムで車いす体験をしました。車いすを押すときにはどんなことに気をつけなければいけないのかを考えました。乗ることも体験することで、どんな声かけがいるのか、坂道や段差はどうすれば安心して乗ってもらえるのかに気付くことができました。
画像1
画像2

4年 社会見学「さすてな京都」

社会科で学習した「くらしとごみ」について、さらに学習を深めるために、「さすてな京都」へ行ってきました。

お弁当の準備もありがとうございました。

お腹がいっぱいになったら、館内の見学ツアーに出かけました。

わたしたちのくらしから出ているごみが、どのように処理され、最後はどこへゆくのかについて、スタッフの方のお話をしっかり聞きながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

あさがお 2年生 〜国語科〜

画像1
国語科『なかまのことばとかん字』の学習では、漢字や言葉は仲間に分けることができることを学びました。

色・教科・お金などテーマを決めてたくさん言葉を集めました。集めた言葉は友達と交流もしました。「たしかにそれもあるね!」「わたしも同じ言葉を思いついたよ。」と進んで話す姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp