京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up44
昨日:46
総数:943853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水) 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

4年社会見学

画像1
今年国宝になった蹴上のインクラインを歩きました。
「国宝を歩いてる〜」
「最高〜」
と大喜びでした。

秋みつけに行ってきました

画像1画像2画像3
 今日、藤森神社に秋みつけに行ってきました。歩きながら木々が色付いている様子を見たり、ドングリや葉っぱを拾ったりしました。子どもたちは秋を感じていました。今後は拾った物を使っておもちゃや飾りを作る予定です。

2025 人権標語 決定!!

 人権標語のオンライン投票、ありがとうございました。今年度の標語は以下の通り!
今年度も僅差での決定となりました。どの作品も本当に素敵です。様々な場所で、この言葉がたくさんの人の目に触れて、それぞれの心に届きますように…。

【なないろ学級】
あいさつは みんなの気持ちをととのえる 心のとびら

【1年生】
ごめんねいえる きみヒーロー

【2年生】
うそはいや 自分の心に 正直に

【3年生】
みとめあおう いろんな考え それいいね

【4年生】
「やめようよ」 5文字の中に 勇気あり

【5年生】
世界中 個性あふれる パレットだ

【6年生】
違う色 ひとつになって 虹描く

国語 食べ物のひみつを教えます

 『すがたをかえる大豆』を読む学習を通して学んだことを生かして、自分の興味をもった食品の材料になる食べ物調べをしています。

 学校図書館の本やインターネットを活用して、いろいろな「すがたをかえる○○」について知りました。
 
 調べ学習をする中で、今まで知らなかった新発見をした子がとてもたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

11/8開催 自転車教室 開催報告 その2

 参加してくれた子ども達には伏見警察署の方から記念品とおやじの会の方からは自分の名前が記載された自転車講習修了証をもらいとても嬉しそうでした。
 ボランティアとして参加して下さった皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

11/8開催 自転車教室 開催報告

11/8(土)おやじの会・PTA主催「自転車教室」が開催されました。
お天気にも恵まれ、16名の子ども達が参加してくれました。
PTAは受付やコースのポイントに立ちお手伝いをしました。おやじの会の方々や伏見警察署の方がコースを設置して下さり、講習では自転車に乗る際の交通ルールや安全確認の仕方等を教えていただきました。
初級コースから上級コースまで子ども達は何度も挑戦し、楽しく自転車に乗っていました。
画像1
画像2

いざという時

画像1画像2
 藤森学区の総合防災訓練が行われました。避難を要する災害が、いつ、どこで起こるかは誰も分かりません。だからこそ、日々の行動の見直しといざという時の見通しが必要になってくると思っています。
 子どもたちにも「練習」と「訓練」の違いを、よくよく伝えてきました。「訓練」とは命に係わる行動の言うならばリハーサルのようなもの。生憎の雨模様の中にあっても、いざという時が常に晴れているとは限りませんから、こういった環境も一つの訓練とも言えます。
 訓練したことが、訓練だけで終わればそれでいい。いざという時なんかずっとずっと来なければいい。でも、いざおかれた環境で命を守る行動をとることができるように…。訓練はやはり何度でもやっておかねばならないんだなと、強く感じています。

信号を見る習慣を!

画像1
 信号機ちゃんと見ているかな?
 「あかは止まらなあかん!」
 温かな日差しの中で、寒いギャグを心の中で…。ここだけの話…。

くねくね進めっ!

画像1
画像2
 左右にスピードをコントロールしながらくねくね進む。
 「おっとっと…」
 心の声が聞こえてきます。

細くて長い道の先に…その2

画像1
 15秒以上かけて走るのは、なかなか難しい…。ゆっくり自転車をコントロールするって大切なんですね…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp