京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up29
昨日:65
総数:559649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

4年 土の種類

画像1画像2
 理科で流れる水の働きについて学んでいます。今日は土の種類によって水のしみこみ方がどう違うのか実験をしてみました。どんな結果になったのかな。その結果からどんなことが分かったのかな。

4年 夏みかん

画像1
 国語科で「白いぼうし」を学んでいます。お話の中で出てくる「夏みかん」をおうちから持ってきてくれた人がいました。みんなで見せてもらい、お話の世界を想像しています。

4年 わり算のしかた

画像1画像2
 今日から算数では新しい単元の学習が始まりました。今日はタブレットを操作して、どんなふうに分けるとよいのか考え、みんなで説明し合いました。

5年生 社会科「高い土地のくらし」

 今日は、嬬恋村ではキャベツ作りの際にどのような工夫がされているのかを資料を使って調べました。

 「種まきの時期をずらして、長い期間収穫できるようにしている」「厳しい品質チェックをしている」「高い土地ならではの涼しい気候をいかしている」など、資料から分かったことをまとめることができました。

 また、自分たちで予想していたことと照らし合わせながら、分かったことについて話し合うこともできました。
画像1

ねんどでごちそう なにつくろう

画像1画像2
油ねんどを使って、ごちそうを作りました。
「こんな風に飾り付けしたいな」「コップに入れてストローを差したら本物みたいだよ」など、どうしたらおいしくなるかを考えながら、一生懸命作っていました。
「いっぱいごちそう作ったから、おなかがすいたな」と、その日の給食を待ち遠しくしている子たちも多いようでした。

国語科

画像1画像2
 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、グループで話を聞いたり、質問したりしました。

自立活動 〜洋服のたたみ方〜 〜工作あそび〜

画像1画像2
 自立活動の時間に、洋服のたたみ方と工作遊びをしました。宿泊先や学校生活において、服をたたむことは身近です。フード付きの服をコンパクトにたたむ方法や、美しく手早くたたむのを対決するなどして学習しました。また、工作遊びは紙皿とエコキャップを使ってコマを作りました。ハサミを使って紙皿の周りに切込みを入れて折ることで、トゲトゲのコマができました。最後はコマ回し対決をしました。

4年 探究プログラム

画像1画像2
 今日のぐんぐんタイムでは、探究プログラムのテーマについて交流をしました。一人一人が決めたテーマについて、グループのメンバーから質問をもらい、今後どんなことを調べていくのか考えを広げました。

4年 そうじがんばっています!

画像1画像2
 そうじ時間には自分たちで声をかけ合いながら協力してがんばっています。すみずみまできれいにしようとする意識がすてきです!

4年 白いぼうし

画像1画像2画像3
 国語科で「白いぼうし」を学習しています。一人一人がみんなで考えてみたい・友達の考えを聞いてみたい問いを考えたので、今日はどの問いから解決していくのか「推しの問い」を話し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp