京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up3
昨日:53
総数:723117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

6年生 桂川オープンスクール〜その2〜

画像1
画像2
画像3
後半の体験授業は

社会・技術・英語に分かれて授業を受けました。

難しいのかな…と身構えていた子も、「めっちゃ楽しかった!!」と授業終わりは満面の笑みでした♪

6年生 桂川オープンスクール〜その1〜

画像1
桂川オープンスクールへ行きました。
前半は体育館で中学校紹介と部活動紹介。

どんな部活動があるのか、興味津々の様子で視聴。

後半は各クラスに分かれて、体験授業です。

校長の窓39(樹木の剪定)

画像1
画像2
先日(11月8日)に樹木の剪定をおこなっていただきました。しばらくできていなかったので、校庭の樹木が大きく成長し、道路の方にはみ出ていくだけでなく、電線にも架かるようになっていました。地域の方からも心配の声をいただき、万一、強風などで、大きな影響ができることも考えられますので、業者にお願いして、きれいに整理していただきました。
 
校長 岡本雅文

6年生 京キッズに向けて

画像1
画像2
体育科の学習では、京キッズに向けて1000m走のタイムをとりました。

自分の目標に向けって、一人ひとり一生懸命走り切ることができました!

次も前向きに取り組んでほしいと思います。

6年生 調理実習〜野菜のベーコン巻き〜その2

画像1
画像2
「おいしーーー!!!」と言いながらみんな完食!!

「これなら家で作れるかも」なんて言いながら、嬉しそうに食べていました♪

次はぜひご自宅で!!

6年生 調理実習〜野菜のベーコン巻き〜その1

画像1
画像2
家庭科の学習で調理実習がありました。

今回は「野菜のベーコン巻き」

グループで協力して、役割分担していました。

お味は・・・?!

校長の窓38(デフリンピック)

画像1
 11月の朝会で子どもたちにお伝えをしたのが、デフリンピックについてでした。多くの子どもが知らなかった大きな大会です。大人の中でもあまり知られていない大会ではないでしょうか。
 デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味です。だから、デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」ということになります。オリンピックと同じように4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開かれているようで、ルールはオリンピックとほぼ同じですが、耳の聞こえない人のために様々な工夫がされています。
 このデフリンピックが11月15日〜26日の12日間、『東京2025デフリンピック』として開催されますが、この大会は、100周年の記念大会だそうです。パラリンピックはよく耳にするようになったり、報道もされるようになり、認知度が上がっていますが、耳の不自由な方を対象とした大会がこのように報道されるのはあまりないかと思います。
 先日、4年生が学習の一貫で、耳の不自由な方に学校に来ていただきお話を聞く機会がありました。HPでもお知らせしていますが、その中でも、デフリンピックについてお話しされました。その前に子どもたちは朝会で聞いてて、半分くらいの子どもが憶えていたので、「知っています」という反響に少し驚かれていましたが、担任団は、半分くらいしか知っていると手を上げなかったことに、すこしショックを受けていたようです。一度話しただけではむずかしいと思います。しかも朝会ですから。それでも半数の4年生がちゃんと聞いていてくれることにわたしは喜んでいました。
 デフリンピックが開催されます。どのような工夫があって、私たちと同じように競技に挑戦しているのか、どんな活躍がみられるのか、この12日間、すこしアンテナをはって興味を持っておくことも、人とのつながり方やその人の苦労や工夫、努力が想像できるのではないでしょうか。
 それが、一つの思いやりにつながるように思います。
 
校長 岡本雅文

1年生 体育「ころがしドッジボールで作戦会議」

画像1
 1年生の体育では、最近ボールで転がしドッジをしています。今回は「どうやったら早くボールを回せるかな?」「どうやったらボールに当たらないようにできるかな?」と作戦会議をしている様子です。作戦を立てて、チームで仲良く転がしドッジを楽しめました。

1年生 生活「秋見つけ」

画像1
 1年生は牛ケ瀬公園に秋見つけに行きました。公園にはどんぐりや紅葉した落ち葉、松ぼっくりなど、秋ならではの物をたくさん見つけました。「このどんぐりに顔を描きたいな。」「おもちゃにしてみたいな。」と集めた物を見て、話していました。

3年生 学活「大豆はかせになろう」(食育)

 栄養教諭の筏先生に授業をしていただきました。大豆がどんな食品になって人々に食べられているのかについて調べたり、クイズにして詳しく考えたりして、国語科で学習している「すがたをかえる大豆」の学習内容をさらに深めることができました。給食に出る献立の中でどんな料理に使われているかをクイズにすることで、より大豆から作られた食品に詳しくなることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 科学センター学習(なかよし)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp