![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:40 総数:723196 |
西総合支援学校の友だちとの交流2 【なかよし】
次の時間は図工です。お友だちと一緒に大きな1枚の作品を作りました。パスを使って絵やぐるぐるを描いた後、絵の具を使ってスタンプやローラーで色をつけました。お友だちは、特にローラーが気に入ってくれたみたいで、たくさん手を動かして色をつけてくれました。最後は、できた作品の前でみんなでハイチーズ。
なかよし学級のみんなは、お友だちと一緒に図工をしたことがとても楽しかったようで、「次に来てくれたら、もっと大きな紙に描きたい!」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() 西総合支援学校の友だちとの交流3 【なかよし】
楽しかった時間はあっという間に過ぎました。最後は、なかよし学級のみんなから、プレゼントです。箱の中から、折り紙で作ったクマさんやケーキ、鶴などがたくさん出てきて、お友だちはびっくりしていたかも知れません。
帰る時には、車椅子を押させてもらった子ども達。「ぶつからないように、ゆっくりね」と、担任が声を掛けると「そうだよ。それに、ゆっくり行った方が、まだお友だちといる時間が長くなるよ」と言う子どもがいました。素敵な言葉にみんなの心が温かくなりました。 来てくれてありがとう。きっとまた会おうね。 今日は、お友だちに会うのを楽しみにしていたのに、残念ながらお休みの子どももいたので、またの機会を楽しみに待ちたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は「高野豆腐のそぼろ煮」「小松菜とひじきの炒め物」「しば漬」でした。
高野豆腐は、鶏ひき肉がたくさん入り、甘めの味で煮ていたので、食べやすかったです。 小松菜は、ひじきと花かつおがたくさん入り、だしの味がしっかりしていました。 京都の左京区で作られるしば漬。夏の間に収穫された茄子を、赤じそと塩でつけてが出来上がります。乳酸菌の酸っぱさが苦手な子どももいましたが、ご飯と一緒に食べると美味しかった!と言ってくれる子どももいました。 ![]() 5年生 家庭科「調理実習2」
これまでの調理実習や山の家での活動も生かし、段取りよく進めていました。
家でも作ってみたいという意見もたくさん聞きました。 ぜひご家庭でもチャレンジする機会をつくっていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「調理実習」![]() ![]() ![]() 煮干しでだしをとるところから始めました。 実習計画に基づいて、自分たちで確かめながら進めていきました。 「のぞいてみよう科学の不思議」 3![]() ![]() ![]() 今回は、「7分づき」のお米でカレーライスを食べました。特徴として、お米に筋が見える、プチプチした食感があるそうです。また、地域の方より、お米の育て方や玄米などについてもお話をしていただきました。初めて知る内容も多く、子ども達は真剣に聞いていました。 カレーライスを食べる子ども達は、おいしそうにみんな満面の笑みでした。 少年補導委員や地域者の方々には、事前の準備や当日の運営などにご協力いただき、ありがとうございました。 「のぞいてみよう科学の不思議」 2![]() ![]() ![]() ストロー1本に紙で作った大・小サイズのリングを付けて作りました。紙のリングには、好きな絵や文字をかいて楽しそうでした。 完成するとさっそく体育館で飛ばしてみました。今までに見たことがない形でしたが、3m〜5mほど飛んでいました。 子ども達も、「おおっ、飛んだーー」「もっと遠くまで飛ばしたいなあ」「一緒に飛ばしてみよう」など、友だちと一緒に楽しそうにリングスライダーを飛ばしていました。 「のぞいてみよう科学の不思議」![]() ![]() ![]() まず、「チリメンモンスター探し」という活動をしました。ちりめんじゃこの中に混ざっている小さな生き物を探しました。ちりめんじゃこだけだと思っていたら、よく探してみると、小さなイカやタコ、エビなども見つかりました。 子ども達は、虫眼鏡も使って探し、 「うわー、イカがいたよ!!」「この魚は何かな?「他にどんなのがいるのかな?」など、興味津々で探して、種類ごとに分類していました。 校長の窓36(運動会)![]() 昨年度から復活した3色対抗、昨年度の取り組みをふりかえり、今年度につなげて実施をしました。応援団や開閉会式の実施、感想交流、子どもたちの声で、子どもたちの役割で開催した運動会。高学年の子どもたちの自覚と責任で、とても引き締まった運動会にしてくれたと思いました。 今年のスローガンは「心をもやせ みんなが主役」でした。この運動会に関わる全ての人が主役となって、そして、一人一人があつい思いをもって、あついつながりをつくって、輝かしい運動会にしていきたいというようなスローガンであったと思います。一人一人のあつい思いで素晴らしい運動会になったのではないでしょうか。 どの学年も、一定のルールの中で精一杯の取り組みをしていたので、とても気持ちのよい運動会になったと思っています。3色対抗での勝敗があることで、子どもたちの応援にも熱が入ったり、得点発表などでの盛り上がりがあったり、所属意識をもって取り組むこととなり、運動会として全校で取り組むことで育てたいつながりや意識を高めることができていると思っています。その分、教職員にはしんどいところもありますが、教職員の思いも子どもたちが受け止めしっかりと頑張ってくれているようにも思います。行事に取り組むとは、その行事の特性を理解しつつ、その特性に応じた運営方法が必要であろうと考えています。今回、正々堂々と精一杯の力で競い合って勝敗を決するからこそ、うれしさやくやしさ、相手をたたえる気持ちや相手に感謝する思いが生まれるのだと思っています。それがつながりになるのだと。いい加減な取組だとそうはなりません。相手を誹謗中傷することにつながります。だから、教職員は必死に子どもたちと取り組みます。そして、「一生懸命はかっこいい」というメッセージを送ります。それにこたえる子どもたち、そして、自分の思いと重ね合わせてねらいを設定し、本番を迎えます。だから、本番の結果が、子どもたちを成長させるのだと思っています。 教職員の思いが強くないとできません。その強さでしんどくなる子もいるかもしれません。そこは日々のつながりで乗り越えていけるように、保護者の方々との連携でサポートいただき子どもの成長につながっていけるのではないかと思っています。 感想交流でも、勝敗はあるがまずはしっかりと取り組めたこと、なにより楽しく参加できたという言葉がありました。うれしい言葉ですね。たのしくしたのはみんなです。そして自分です。そんな思いをしっかり持って集団の一員としてこれからの取り組みにも生かしていってくれると嬉しいし、運動会の取組を次へのステップにすることで、自分も成長し、ますますよりより学校にもなっていきます。 保護者の方々や地域の方々の協力や理解がないと、学校はうまく運営することができません。運動会が、なかなか良かった運動会だったな、と思っていただければ、うれしいし、そのことはみなさんの協力やご理解のもとであると感謝です。ありがとうございます。 来賓の方々もたくさん来校いただき、たくさんの拍手をありがとうございました。PTAの役員の方々には、早朝より保護者の受付や誘導等お世話になりました。ありがとうございました。 今年度,半分が過ぎています。あと半期の取組もまた,どうぞよろしくお願いいたします。 校長 岡本雅文 1年生 運動会![]() ![]() ![]() |
|
|||||