京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up122
昨日:82
総数:708881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

わかば みんなで頑張る給食当番

画像1画像2画像3
みんなで給食室に給食を取りに行っています。おかずを入れる子、ご飯を入れる子、牛乳を配る子、お盆で配る子、ストローを配る子など自分たちで決めた役割を頑張ってこなしています。おいしい給食を食べるために、エイエイオ―。今日もおいしくごちそうさまでした。

1年生 交通安全教室を行いました。

画像1画像2
みんなで体育館に集まり、安全のお話を聞きました。車やバイクが来ていないか右・左をよく見て横断歩道を渡ることや、手を挙げて渡ることを確認しながら、歩き方を練習しました。警察の方からは、「止まる」ことがとても大切だと教えていただきました。事故に合わないよう、安全に気をつけて登下校してほしいです。
警察のみなさん、地域のみなさん、お世話になりありがとうございました。

☆3年・図工(かいてみつける わたしのすきなもの)鑑賞☆

 描いたものを友だちに紹介しました。表現方法も「どんな風に塗ったの」と聞いている人がいて、次の図工に活かそうとしている姿が素晴らしかったです☆
画像1画像2

☆3年・図工(かいてみつける わたしのすきなもの☆

画像1画像2
 自分の好きな物・好きなことを3種類の大きさの画用紙から選んで描きました。パス、クーピー、コンテを使い表現します。塗る強さを工夫したり、塗り重ねたり考えることがたくさんありますが、楽しい時間となりました。

4年生 身体計測

 4年生になって初めての身体計測がありました。
養護の先生から、「早やね・早起き」の大切さについて教えてもらいました。
規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
画像1

4年生 道徳

 「あいさつができた」という学習で、あいさつをするよさについて考えました。
「今まで友達にはできていたけれど、いろいろな人にもあいさつをしたい。」
「あいさつをすると心があたたかくなるから、これからも続けていきたい。」などたくさんの意見が出ました。
 これからの生活にいかしてほしいと思います。
画像1
画像2

わかば お手伝い大好き!!

画像1
準備や片付けが早くできた時や、学習を頑張った時、先生のお手伝いができる時があります。お手伝いがしたい子どもたちは、お手伝いがしたくて一生懸命です。今日は、ストローを1つずつはずすお手伝いを3人でしてくれました。お手伝いの内容を増やして、意欲的にみんなのために動けるわかばの子ども達になってほしいです。

わかば 国語の授業

画像1画像2
今週は、国語の授業の前半に読み聞かせをしています。1冊目の『桃太郎』では、読み始めに「3匹の動物を見つけてね。」と話し、読み進めました。3匹の動物だけでなく「桃太郎!」や「おじいさん!おばあさん!」「鬼!」などの登場人物まで覚えていて発表していました。
後半は、それぞれに適したプリントや、具体物を使った学習をしています。ここで取り組んだ内容と同じもの、もしくはそれに近いものを宿題に出しています。宿題も頑張って取り組んでいて嬉しいです。

わかば 危ない所はどこ?

画像1画像2画像3
今日は運動場で「危ない所探し」をしました。子ども達はよくわかっていて、指差しをしたりして友だちに教えていました。「なんで入ったらあかんの?」と質問も飛び交い、説明のチャンスをくれました。
みんな生き物が大好きで、飼育小屋の前を通るたびに覗いています。今日は、危ない所探しの後、ゆっくり見ました。ここでも質問がたくさん出ていました。いろんなことに興味深々の子ども達です。

5年生 学年で体ほぐしの運動!!

画像1画像2
 5年生初の体育は学年で集まり、体ほぐしの運動をしました。
 2人組でストレッチをしたり、みんなでレクリエーションをしたり、とても盛り上がる時間になりました。これからの体育でも、仲間と様々な形で関わり合いながら学習を進めていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp