京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up122
昨日:82
総数:708881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 中間休みのようす

画像1画像2
 中間休みは、中庭で活動する子ども達が多くいました。
 花や虫を見つけたり、散歩したり、日向ぼっこをしたり…。
「テントウムシを見つけたよ!」
と、元気な声も聞こえてきました。

1年生 としょかんへいこう その2

画像1画像2画像3
 本の借り方も学びました。
「どれにしようかな。」
「この本、おもしろそう。」
わくわくしながら、本を選ぶ子ども達の姿が見られました。

1年生 としょかんへいこう その1

画像1画像2
 今日は、図書館に行きました。みんなで中に入るのは初めてで、朝から楽しみにしている子も多くいました。
 司書の先生に、図書館でのマナーや、読書ノートの使い方を教えてもらいました。

☆3年・1年生を迎える会について考えました☆

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会について学年集会を開きました。
 3年生は、学校のきまりではないけど知っておいた方が良いことベスト10と題して、1年生に紹介します。どんなことを紹介しようかと近くに座っている友だちと話し合いみんなに発表しました。
 「いすでゆらゆらしていたらコケる」や「先生のことをお母さん、お父さんと呼んだ時の注意点」等たくさん出てきました。そこから10個選ぶのが楽しみです☆

【6年生】理科『ものが燃えるしくみ』

画像1
画像2
画像3
 理科は「ものが燃えるしくみ」の単元に入っています。今回は実験の日でした。燃やす前と燃やした後の空気の成分の違いを気体検知管を使って調べました。気体検知管は使ったあと熱くなるなど危険なときもあるので、先生の指示や進め方をしっかりと聞いて動いていました。実験結果から考えをまとめます。その中身がとても楽しみです!

1年生 ねんどでごちそう なにつくろう?

画像1画像2
ねんどたいそうをした後、みんなでごちそうを作りました。ぎゅっとにぎって餃子みたいにしたり、長いひもを作ってスパゲティにしたりと、色々なごちそうができあがりました。みんなで楽しく作りました♪

【6年生】靴箱

画像1
 放課後にふと靴箱をのぞくと、上靴が上の段にきれいに揃っていました。下の段は外靴を入れる場所です。6年生がきれいに入れていたら、同じところで靴を脱ぎ履きする1・2年生も真似してきれいに入れてくれることでしょう。いい見本を見せ続けることができるように、このきれいな状態を続けてほしいと思います。

【6年生】道徳『ほんとうのことだけど』

画像1
 今回の授業では「自由と責任」をテーマに考えました。自分勝手にしていいのが自由ではありません。自分の責任は果たさなければならないなど、自由の中でも大切にしなければならないことがあります。学校生活にもつながる考えがたくさんありそうです。考えたことをたくさん発表している姿もありました!

4年生 折れ線グラフ

画像1
画像2
 折れ線グラフの学習をしています。
前回は折れ線グラフの読み取りを行いましたが…
今回は、実際にかいてみることになりました。
気をつけるポイントを確認しながら、間違えないようにグラフを作成していました。

4年生 白いぼうし

 「白いぼうし」の学習で、不思議だと思ったことについて考えを伝え合いました。
交流を通して、友達の考えに納得したり新たな発見があったりと、自分の考えをより深めることができたようです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp