京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up22
昨日:82
総数:708781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

わかば たくさんの先生が来てくれたよー

画像1
画像2
今日は、たくさんの先生たちが、国語の「〇〇があったらいい」の授業を見に来てくれました。「恥ずかしいからいややー。」と子ども達は言っていましたが、先生たちの「住みたい家」を聞いて、メモして、友だちにしっかり伝えることができました。

クラスを盛り上げる係活動☆

本格的に係活動が始まっています。クイズ係や新聞係、ギネス係などみんなを盛り上げようと、週に一回、係の仲間で話し合いながら楽しく過ごしています。このあいだのダンス係の発表は本格的でした♪
画像1画像2画像3

わかば 1年 みんなで砂と土遊び

画像1
上手にトンネルを作っていました。知らないうちにたくさんの友だちができたようです。造形遊びの良さですね。

☆3年・たてわり会議☆

画像1画像2画像3
 葛野の子どもたちが、楽しみにしている行事の1つに「たてわり活動」があります。6年生をリーダーに全学年の子どもたちが48班に分かれて活動します。今日は、1年間の自己紹介と活動内容を考えてから、中間休みに遊びました☆

☆3年生☆ 理科「モンシロチョウを育てよう」

画像1
画像2
理科の様子です。モンシロチョウの観察を頑張っています。卵の色の違いにも気づき、薄い色は産み付けられたばかりの卵、濃い色はもうすぐ生まれそうな卵ということも学習しました。学習が終わった中間休みには、「先生!幼虫が生まれました!」という元気な報告も聞こえました。これからクラスごとに大切に育てていきます。

4年生 角の大きさ

 分度器を使って角度をはかっています。
分度器の中心を合わせることや、0°の線を辺に合わせることなど…
いろいろなことを意識しながら取り組んでいます。
画像1
画像2

4年生 分度器のひみつ

 算数科の学習で、新しく「分度器」を使いました。
分度器のひみつをたくさん見つけました。
「メモリがたくさんある!」「2重に数字が書いてある!」など、いろいろな視点から見つけることができました。
画像1
画像2

学級目標 〜なりたいクラス、なりたい自分に向かって〜

 新年度がスタートして、もうすぐ2ヵ月になります。学級で話し合って決めた学級目標を掲示しみんなで共有しました。どのクラスも素敵な学級目標で、一人ひとりのやる気を感じることができました。なりたいクラス、なりたい自分に向かって頑張ってほしいです。
画像1

部活動スタート

 今週より部活動がスタートしました。5、6年生がそれぞれの部活動で自分の目標をもって参加しています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】あいさつ運動

画像1
 代表委員会のメンバーがあいさつ運動を行っています。葛野小学校に元気なあいさつが響くように、先陣を切ってあいさつをしてくれています。代表委員会のあいさつに応えるに、登校班で来た子どもたちも元気なあいさつをしていました。けれど・・・もっともっとできると思います!あいさつ運動の時だけでなく、それ以外の時も廊下ですれ違ったときなどに、しっかりとあいさつができるといいですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp