京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up70
昨日:82
総数:708829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 図画工作

 「ねん土の板を立ち上げて」の学習に取り組みました。
手やのしぼうを使って、粘土の板を作りました。
「うすくしてみる!」「思ったより力がいる!」など、試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1
画像2

2年生 図工「はさみのあーと」鑑賞会

画像1
先週取り組んだ「はさみのあーと」。
友達の作品のすてきなところを見つけました。
「はさみの切り込みがたくさんあるね!」「紙に穴を開けて、目みたいになってるよ!」などたくさんのすてきなところを見つけることができました。

4年生 四角形をかこう

 算数科で長方形や正方形をかきました。
今まで学習をしてきた、垂直・平行な直線を使ってかきました。

「垂直を使うとかきやすかった!」「平行な直線があった!」など、学習したことを活用しながら取り組むことができました。


画像1
画像2

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2
算数の学習では、みんなで集めた空き箱を使って学習を進めています。今日は、空き箱の形に注目して、グループ分けをしました。みんなで試したり話し合ったりした結果「箱のようにどの面も平らで、積むことができるもの」「筒の形で、積むことも転がすこともできるもの」「ボールのように転がすことができるもの」の三つのグループに分けることができました。それぞれの形の特徴を捉えることができました。

1年生 給食おいしかったよ!

画像1画像2画像3
今日は、新献立「ソーセージとポテトのケチャップサンドの具」でした。パンに上手に切り目を入れて、具を入れて作りました。甘くてとてもおいしかったです。「もっと食べたいな。」とつぶやきながら食べました。ごちそうさまでした。

休み時間の様子

 梅雨に入り、運動場で遊べない日が続いていますが、図書室を利用したり、モンシロチョウの幼虫を観察したりしながら、それぞれが教室でルールやきまりを守って過ごしています。
画像1
画像2
画像3

わかば (算数と国語の授業のための)ものづくり 2

画像1
画像2
画像3
できた商品に、名前・金額。なるほど、ひらがな・かたかな・漢字・数字を頑張って書いています。何も言わなくても、いつもより丁寧に慎重に。5年生はipadを使って、レジを作っていました。できた品物の名前・金額を全て入れてレジは完了。これからこのレジをどのように活用するのでしょうか?まだまだワクワクです。


わかば (算数と国語の授業のための)ものづくり!

画像1
画像2
画像3
廃材を使って、自分が買いたいのもを画用紙で作りました。ステーキ・お好み焼き・卵・ジュース・焼きそばなどおいしそうなものがたくさんできました。サランラップをかけるだけで、本物らしくなるので不思議です。これを国語・算数の授業でどう生かすのでしょうか?

わかば  町探検 前半コース

町探検日和の中、約束事を確認していざ出発。約束をしっかり守って探検できたので、公園でひと休みして、少し遊びました。帰りはさすがに疲れが後ろ姿に出ていた子ども達でした。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

☆3年・たてわりロング昼休み☆

 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。教室では、ハンカチ落としや爆弾ゲームをしていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp