京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up21
昨日:48
総数:310413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 西京極西小学校 就学時健康診断の受付は令和7年11月25日13時20分から、開始は13時45分からです

花背山の家 4 1日目 ネイチャービンゴ

いよいよグループ活動です。
自然の宝を探しに山の中を散策してます。
子供同士の声かけが優しくて、周りで見ているこちらも嬉しい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 3 1日目 昼食

子供たちはバイキングに大喜びです。
画像1
画像2

花背山の家 2 1日目 入所式

無事に花背山の家に着きました。
ナイトハイクの下見に行ってきます。
画像1
画像2

花背山の家 1 1日目 出発式

いよいよ出発です。
出発式では、元気いっぱいに挨拶をしていました。
子供たちの表情から、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

給食室 9月26日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆小あじのこはくあげ
 ☆タイピーエン

 今日の「タイピーエン」は熊本県の郷土料理です。中華風のスープに春雨やうずら卵、たっぷりの野菜が入った具沢山の汁物献立です。

 一緒に給食を食べた5年1組の子どもたちも「おいしい!」「明日も出してほしいくらい!」と喜んで食べてくれていました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

 
画像1

避難訓練(水害・洪水)

 避難訓練(水害・洪水)を実施しました。水害発生時の安全な避難行動を理解し、放送や指導者の指示に従って落ち着いて素早く安全に行動することを目的にしています。
 子供たちは、水害についての心構えや正しい避難の仕方について学んだ後、非常ベル、緊急放送を聞き、担任の指示に従って落ち着いて避難することができました。
 校舎の最上階に避難し、放送を静かに聞いていました。避難が終わった後は、教室に戻り学校長のお話を聞き、担任と避難の様子について振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「言葉から思いうかべて」に取り組んでいます。物語から、心に残った場面や登場人物を想像して絵に表します。クーピーや絵の具など、思い思いの道具や技法を使い、楽しみながら取り組んでいます。

【6年】理科「水溶液の性質」

 塩酸に金属が解けた液体から出てきた固体は、もとの金属と同じものなのかどうかを調べる実験をしました。
 安全に気を付けて、グループの友達と協力して活動ができています。この後、結果から考察をしていきます。
画像1
画像2

西京極福祉大会

 西京極福祉大会が、9月20日土曜日に西京極西小学校の体育館でありました。地域のお年寄りの方々をお迎えして様々な催しがありました。西京極西小学校からは5年生が参加し、女性会や児童館、西京極小学校、西京極中学校が参加し、歌やダンスの出し物がありました。
 西京極西児童館は「パラバルーン」、西高極中学校は、歌「きみ歌えよ」「村祭り」「おぼろ月夜」「空」、西京極西小学校は、歌「BLIEVE」「ちいさい秋みつけた」をそれぞれ披露しました。
 お弁当を配膳したりお話しながら一緒に会食したりしました。
 昼食の後は、「わが町音頭」を会場いっぱいに踊りました。
画像1
画像2
画像3

2年 書写

画像1
画像2
書写の学習では、画の付き方と交わり方について学習しています。
画の付き方と交わり方に気をつけることに加えて、止め、はね、はらいにも意識して丁寧に書くことができています。
しずかな教室の中、自分のペースで集中する姿が素晴らしいです。
引き続き、頑張っていきましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育構想図

西西小みんなのきまりについて

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp