![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:48 総数:521050 |
2年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(11月6日)
子どもたちは、遊びをつくる前に廃材で思う存分遊んで、たくさんの材料でどんな遊びが作れそうかを考えをました。
積み上げたり、はじいたり、転がしたりする中で、遊びのイメージが固まってきました。それをもとに、道具や遊び方をいろいろためして工夫してきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「うめづタイム(1)」(11月6日)
2年生は、3校時に体育館で「うめづタイム」を行いました。
これまで生活科の「あそんで 作って くふうして」の学習で、家庭で出るいろいろな廃材を使っておもちゃ作りをしてきました。今日は、自分たちが作ったおもちゃで1年生や保護者のみなさんに楽しんでもらう、「うめづ きらきら パーク」を開きました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月6日)
1年生は、算数の「かたちづくり」の学習をしています。
三角形の「色板」を並べていろいろな形をつくったり、友達がつくったのと同じ形を自分もつくったりしました。友達同士、やり取りをしながら形づくりをする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月5日)
今日の献立は、
・味つけコッペパン ・だいこんのクリームシチュー ・ほうれん草のソテー ・牛乳 です。 今日のクリームシチューは、食べ応えのある大根がたっぷり入った「だいこんのクリームシチュー」です。シチューのルーと一緒に食べてもだいこんのみずみずしさが感じられます。手作りのルーのコクと、鶏肉や野菜のうま味を味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月5日)
6年生は、外国語科の学習をしています。
今日は、ALTの先生と英語でやり取りをする「パフォーマンスチャレンジ」をしました。これまでの学習で身に付けた英語の表現を使って、自分のことを伝えたり尋ねたりします。一対一で会話をするのはちょっと緊張するようですが、一生懸命に伝える姿が見られました。 教室で順番を待っている間は、集中して課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月5日)
5年生は、外国語科の学習をしています。
今日は、「お互いの新たな一面を知るために、工夫して伝え合おう」というめあてでチャレンジタイムに取り組みました。伝え合っている様子は、友達が動画で撮影してくれています。 4月に比べると、みんなずいぶん英語を使って思いを伝えることができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月5日)
5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。
今日は、評価テストを返してもらい、学習した内容のふり返りをしました。学習では、裁縫の技能や暗記するだけの知識ではなく、身に付けた知識をどのように活用して問題に解決に向かうかが大切です。うまく縫うことができていない雑巾を見て、どこに問題があり、どのように改善するとよいかを考えることで、技能を生かすことができるようになりますね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月5日)
4年生は、道徳の「いのりの手」のお話を読み、「いのる手」にこめられた2人の思いを考えることを通して、友だちと互いに理解し、信頼し、助け合おうとすることの大切さについて考えました。
自分たちの生活をふり返って、本当の友達とはどんな存在なのかについて考えを深める姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2)(11月5日)
できあがったパネルに顔を入れてお互いに見せ合っています。
作品を家に持って帰ったら、ぜひご家族みんなで顔を入れて楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1)(11月5日)
3年生は、図工の「顔を出したらなんだかワクワク」の学習をしています。
厚紙に貼り合わせた画用紙に穴をあけて、顔を出す仕組みをつくりました。顔を出してみたら何になるのかな、どこに行けるのかな、と想像を膨らませ、どんな絵を描いてどんなパネルにするとおもしろいかを考えて絵を描きました。 ![]() ![]() ![]() |
|