京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up26
昨日:40
総数:511392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 学習の様子(4月11日)

2年生は、学級活動で「GIGA端末」を使った学習の約束ごとを確かめています。

2年生では、1年生の時以上にGIGA端末を活用して学習を進めていきます。学習のための道具であること、大切に扱うこと、個人情報の保護をはじめとした情報モラルを大切にすることなどを確かめました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(4月11日)

1年生は、学級活動で登校してからすることや、約束ごとを確かめています。また、担任から1人1人名前を呼んでもらって返事をしたり、好きな動物を答えたりしました。昨日はちょっと緊張していたようですが、今日はのびのびした姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(4月11日)

朝の1年生の教室です。教室に入った1年生の横にいるのは、6年生の子どもたちです。1年生の朝のお世話をしたり、一緒にお話をしたりしています。最高学年としての自覚にあふれる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(4月11日)

今日から、本格的に新年度の学校生活が始まりました。8時を過ぎたころから、集団登校で子どもたちがやってきました。3月よりも少し遅いのは、初めて集団登校する1年生のペースに合わせて歩いているからですね。登校リーダーさん、しっかり1年生をみてくれてありがとう。

登校してからは、1年生をくつ箱まで連れて行ってくれるお兄さんやお姉さんがたくさんいました。とっても素敵な姿です。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 入学式(3)(4月10日)

入学式が終わった後は、1年生は教室に戻り、担任の先生の話を聞きました。

教室では、担任の先生のお話を聞いたり、担任の先生から一人ずつ名前を呼んでもらい元気に返事をしたりしていました。先生のお名前や教室の場所はしっかり覚えられたかな?

明日から、いよいよ小学校生活が始まります。みんな元気に登校してくれるのを待っています。

「ごにゅうがく、おめでとうございます!」
画像1
画像2
画像3

令和7年度 入学式(2)(4月10日)

令和7年度の入学式を挙行しました。

75名の新入生が、ちょっと緊張しながら入場しました。校長先生のお話を聞く時には、校長先生の「ご入学おめでとうございます」のことばに、「ありがとうございます」と返事するとても子どもらしくかわいい姿が見られました。担任の先生の紹介でも、みんなと一緒に自分のクラスの担任の先生の名前を呼びました。

保護者のみなさま、お子さまのご入学おめでとうございます。子どもたちが明日からの学校生活を楽しく過ごすことができるよう、教職員一同精いっぱい努力していきます。何か心配なことがあれば、遠慮なく担任や学校までご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

ご来賓の皆様におかれましては、ご多用の中にもかかわらず入学式にご臨席賜り、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 入学式(1)(4月10日)

始業式の後は、令和7年度の入学式が行われます。

受付の時間が近づくと、ピカピカのランドセルを背負ったかわいい1年生が学校にやってきました。たくさんの方が、校門の「入学式」の看板の前で保護者の方と一緒に記念撮影をされていました。保護者のみなさんと一緒に受付をしたあとは、1年生は一度自分の教室に入ります。
画像1
画像2

学校生活の様子「学年学活・クラス発表(2)」(4月10日)

自分のクラスを知った後は、担任や学年の先生からの話を聞きました。

その後は、入学式があるため、学年ごとに「さようなら」をして下校しました。帰るときには、たくさんの子どもが元気よく「さようなら!」とあいさつしてくれました。みんな新しい学年のスタートにうきうきしていた様子です。明日から新しいくつ箱、新しい教室です。とても気持ちのよい令和7年度の初日になりました。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「学年学活・クラス発表(1)」(4月10日)

始業式の後は、運動場に移動し、学年ごとに集まって新しい学年のクラス分けの発表を受けました。同じクラスにどんな友達がいるのか、わくわくどきどきしながら発表を聞きました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「着任式・1学期始業式(2)」(4月10日)

続いて、令和7年度 1学期の始業式を行いました。

始業式では、新しい学年のはじめとして、校長先生から学校教育目標やめざす子どもの姿についてのお話をしていただきました。校長先生のお話を聞きながら、子どもたちは希望に満ちた新しい学年でがんばりたいことを考えているようでした。

続いて、担任の先生や教職員の紹介をしていただきました。自分たちの学年の担任の先生が誰なのかは、子どもたちにとって一番気になることかもしれません。ドキドキしながら担任発表を聞いていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp