![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:40 総数:511393 |
6年生 学習の様子(4月15日)
6年生は、社会の学習をしています。
今日は授業開きでした。6年生は、2冊の教科書をもらっています。1冊は「政治・国際編」、もう1冊は「歴史編」です。子どもたちは、歴史の学習に興味をもっている子が多いようですが、はじめは「政治・国際編」から学習がスタートします。政治の仕組みや国と国のつながりなどについても興味をもって、しっかり学習してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(4月15日)
5年生は、外国語科の学習をしています。
今日は、授業開きでした。先生が子どもたちに好きな食べ物を尋ね、ホワイトボードに書いていくことでどの食べ物がいちばん人気があるかをみんなで調べました。5年1組の一番人気は、圧倒的大差で“Sushi”でした! ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4月15日)
4年生は、算数の「一億をこえる数」の学習をしています。
漢字で書かれた千億の位までの数を、数字に書き換える学習をしています。千億までのすべての位に数が入っていると書きやすいですが、位の数が「0」になると位を飛ばしてしまいそうになります。子どもたちは、4桁ずつ区切って書くことで、まちがえないように気をつけていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(4月15日)
3年生は、国語の新出漢字の学習をしています。
今日学習したのは、はっぱの「葉」とポエムの「詩」です。「葉」は筆順が少しむずかしいところもありますが、よく確かめて1画1書いていました。「詩」は、最後の「はね」までていねいに書くことができました。いつでも、今日のように書けるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(4月15日)
1年生は、算数の「わくわく すたあと」の学習をしています。
教科書の挿絵の上に「数図ブロック」を置いて、いくつあるかを数えています。先生の話をよく聞いて自分でブロックを並べ、「できた!」と嬉しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校生活の様子(4月14日)
今日も1年生は集団下校です。
金曜日よりも帰りの用意が上手になり、順序良く運動場に集合することができました。整列ができたら、1列になって下校します。 きょうも よく がんばりましたね。あしたからは、きゅうしょくが はじまります。おいしい きゅうしょくを、おなかいっぱい おいしく いただきましょうね! ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(4月14日)
6年生は、音楽の授業開きをしています。
今年度も、5年生のときに引き続きスクールサポーターの先生から音楽を教わります。今日は「つばさをください」の曲と出会い、主旋律を歌詞唱しました。知っているという子もいる有名な曲ですが、どんな思いで、どんな歌声で歌うとよいかを確かめながら歌いました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(4月14日)
5年生は、体育館で学年集会をしています。
いよいよ高学年となった5年生が大切にしてほしいことや、5年生の1年間についてのお話を聞きました。また、「幸せのバケツ」という絵本を読んでもらい、見えない心のバケツを幸せでいっぱいにするために、互いを思いやる気持ちが大切であることについて考えました。5年生が思いやりでいっぱいのすてきな仲間として成長していってくれると期待しています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4月14日)
4年生は、運動場で50m走のタイムを計測していました。
3クラスの子どもたちが1人ずつ並んで50m先のゴールめざしてまっしぐらに走ります。3年生のときよりも、力強い走りです。3年生のときと比べて、タイムはどれくらい縮まったかな? ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(4月14日)
3年生は、算数の「算数のとびら」の学習をしています。
3年生の算数の学習を始めるにあたって、100を単位にした(何百)+(何百)や(千何百)−(何百)の計算の仕方を考える学習を通して、自分で考えるときの方法や説明、話し合いのやり方など算数学習の進め方を確かめました。書いているノートをのぞくと、答えの見通しや、自分の考えの説明をしっかり書くことができていました。 ![]() ![]() ![]() |
|