京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up6
昨日:40
総数:511372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「朝会(2)」(5月1日)

「憲法月間」についてのお話では、梅津小学校に「学校教育目標」があるように、日本の国にもみんなが大切にしたいことがあり、それが「日本国憲法」であることを教えてくださいました。
日本国憲法には「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」と呼ばれる3つの柱があり、日本にくらすみんなが守られていることや、ひとりひとりが相手を思いやり大切にする心をもつことが大切だということをお話しくださいました。

梅津小学校では、毎月の「ともだちウィーク」や梅津中学校ブロック共通の「いいことばの日」の取組があります。みんなが自分も人も大切にして、よりよい梅津小学校をつくりあげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(1)」(5月1日)

今日から5月になりました。1校時の前に、5月の朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、2つのお話をしてくださいました。ひとつは、安全について、もうひとつは、憲法月間についてです。
安全についてのお話では、登下校中の交通安全についてお話しくださいました。京都市内でも、4月に入り登下校中に子どもが怪我を負う交通事故が発生しています。特に1年生は、行動範囲が大きく広がることで、事故に遭うリスクも高くなります。道路の歩き方、自転車の乗り方をはじめ、交通安全についてどうぞご家庭でもお話しいただければと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月30日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・豚肉のしょうがいため
・五目煮豆
・とうふの吉野汁
・牛乳  です。

「豚肉のしょうが炒め」は、しょうが味の豚肉がおいしい献立です。ごはんによく合う献立で、ごはんと一緒においしくいただきました。「五目煮豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。ふっくらした大豆のやさしいあま味を味わっていただきました。お汁もとってもおいしかったです。
画像1
画像2

むくのき学級 学校生活の様子(4月30日)

むくのき学級では、今年度梅津小学校に着任した教職員との自己紹介をしました。

今日は、5名の教職員がむくのき学級にやってきました。まず、むくのき学級の子どもたちから、名前と「好きな○○」について話しました。その後、着任した教職員から自己紹介をしました。

これから、いろいろな場面で一緒に活動をすることが多くなると思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月30日)

5年生は、国語の「漢字の成り立ち」の学習をしています。

これまで学習したことの定着を図るために、プリントや発展問題に取り組んでいます。普段何気なく使っている漢字ですが、成り立ちを意識することで覚えるときにも役に立ちそうですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月30日)

5年生は、理科の「雲と天気の変化」の学習をしています。

子どもたちは、毎日雲の様子を観察して、雲と天気の変化には関係があるのかを調べているところです。今日は、天気予報がなかったころ、人々は天気の変化をどのように予想してきたかについて調べたり、知っていることを交流したりしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月30日)

4年生は、理科の「天気と1日の気温」の学習をしています。

晴れの日と曇りの日の写真を見比べて、気付いたことを話し合いました。「晴れている日は明るく、影がはっきりしている。」「晴れの日は、服が半袖だからあたたかそう。」「曇りの日は、全体的に薄暗く感じる。」「服が長袖だから肌寒いのかな。」など、気づいたことをたくさん交流していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月30日)

3年生は、算数の「わり算」の学習をしています。

「12このあめを1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか。」という問題に取り組みました。「1人に同じ数ずつ分ける」という場面でも、わり算を使って考えることに気付きました。また、ブロックを使わずに商を求めることも、少しずつ慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2)(4月30日)

みんなが見つけた春の様子を、どんな文と絵で表現してくれるのでしょうか。みんなのカードが揃うのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1)(4月30日)

2年生は、国語の「春がいっぱい」の学習をしています。

春のイメージを広げるために、「春」から想像した言葉を書き出していきました。みんなで共有すると、さらに広がっていきます。それをもとに、春を感じるもの文と絵でカードに書いていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp