京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up3
昨日:40
総数:511369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(5月15日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉みそいため
・はるさめスープ
・牛乳  です。

「はるさめスープ」には、たまねぎ、にんじん、もやし、チンゲン菜と、とてもたくさんの野菜が入っています。どの野菜もしっかり煮込まれていてとてもやわらかく、野菜の甘みがよく出ていました。じゃがいものでんぷんからつくられたはるさめ、うずら卵と一緒に、それぞれの食感に違いを楽しんでいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(5月15日)

6年生は、国語の「聞いて、考えを深めよう」の学習をしています。

この単元では、学校に関わっている大人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友だちと伝え合うことを学習のねらいとしています。
自分たちが考えた「学校のよいところ」と関連してインタビューをしたい教職員を決め、聞きたい内容を話し合っています。来週、それぞれが教職員にインタビューをする予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月15日)

5年生は、算数の「比例」の学習をしています。

2つの数量が比例していると言えるか、比例していると言える場合には求めたい数量はかけ算の考え方を用いる方がよいのはなぜかについて考えています。一人一人の考えをグループで交流してから、全体で深めました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月15日)

4年生は、体育の学習で体力テストに取り組んでいます。

今日は、「長座体前屈」「握力」「上体起こし」に挑戦しました。去年の記録よりもよい結果が出せるように、一生懸命挑戦していました。


画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月15日)

4年生は、算数の「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。

今日は、2けたの数を1けたでわるわり算の筆算の仕方を確かめています。合言葉は、「たてる」「かける」「ひく」「下ろす」の4つの言葉です。上の位から順に計算して、答えを求めることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月15日)

3年生は、国語の「国語辞典を使おう」の学習をしています。

子どもたちは、3年生になって国語辞典を使い始めました。まだ辞典のひき方に慣れていないので時間はかかりますが、教わったことを確かめながら言葉をさがしています。見つけることができたら、とてもうれしそうに「あった!」「見つけた!」と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月14日)

今日の献立は、

・ミルクコッペパン
・トマトクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテー
・牛乳  です。

「トマトクリームシチュー」は、トマトをよく炒めたところに、給食調理員さん手作りのホワイトルーを加えてじっくり煮込んで作りました。トマトの酸味がホワイトルーと合わさることでまろやかになり、とてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(5月14日)

6年生は、体育の学習をしています。

今日は、新体力テストの最後の1種目である「20mシャトルラン」に取り組みました。シャトルランは持久力を見る種目です。だんだんとしんどくなっていく中、それぞれががんばりを発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月14日)

1年生は、道徳の学習をしています。

「なかよし」というお話から、わたしが「友達っていいな。」と思うのはどうしてなのかを考えることを通して、友達となかよくし、助け合っていこうとすることの大切さについて考えました。小学校に入学してから、自分が困ってた時に友達が助けてくれた時のことを思い出し、どんな気持ちになったかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「いいことばの日」(5月14日)

今日は、今年度最初の「いいことばの日」でした。

「いいことばの日」は、梅津中学校ブロック3校合同の取組です。今日も、梅津中学校の先輩が来てくださり、計画委員の子どもたちと一緒にあいさつをしてくださいました。今日1日、いいことばをたくさん使うことができたかな?
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp