![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:66 総数:511359 |
5年生 学習の様子(5月26日)
5年生は、外国語科の“Happy birthday”の学習をしています。
「おたがいのことをよりよく知るために、自分のことを伝え合おう。」というめあてで、「名前」「つづり」「好きな教科」「好きなスポーツ」「その他の好きなもの」について、英語で尋ねたり答えたりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月26日)
4年生は、社会の「くらしと水」の学習をしています。
普段、自分たちが使っている水道の水は、どこからどのように運ばれてわたしたちのもとに届けられているのかを予想しました。運ばれてくる水はどこから取られているのか、飲むことができる水にするためにどのような手が加えられているのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月23日)
今日の献立は、
・ごはん ・さばのしょうが煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・牛乳 です。 「さばのしょうが煮」は、さばの切り身をしょうがと一緒に甘辛く煮ています。さばの切り身に味がよくしみ込んでいます。また一緒にいただくしょうががよいアクセントになっています。ごはんとよく合う献立で、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() PTAあいさつ運動(5月23日)
今日は、5月の「PTAあいさつ運動」の日でした。
地域委員をしていただいている保護者の方が来てくださり、正門と西門であいさつをしてくださいました。たくさんの保護者のみなさまに声掛けをしていただき、こどもたちもうれしそうでした。お忙しい朝の時間からお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(5月23日)
3年生は、理科の「植物を調べよう」の学習をしています。
種をまいたホウセンカが芽を出しました。生長の様子を観察カードに記録しています。細かいところまで詳しく観察し、ていねいにかいていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学校生活の様子(5月23日)
3年生は、理科の学習で育てて観察しているモンシロチョウのたまごをさがしています。学校の花壇に植えているキャベツの葉には、今でも卵がたくさんついているようです。葉の裏側をていねいにさがしていました。
![]() ![]() 2年生 学習の様子(5月23日)
2年生は、道徳の学習をしています。「ぽんたとかんた」のお話を読んで、よいことと悪いこととを区別し、よいと思ったことを進んで行おうとすることの大切さについて考えました。
入ってはいけない裏山に誘われても「ぼくは行かないよ」と言ったときのぽんたの気持ちを考える場面では、役割演技をしてぽんたの気持ちを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学校生活の様子(5月23日)
2年生は、生活科で育てている野菜に水やりをしています。毎日欠かさず水やりをしているので、少しの変化にも敏感に気付くことができます。「あ!小さなつぼみが一つ増えている!」「葉っぱが大きくなってきた」など、うれしそうな声がたくさん聞かれました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月22日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・高野どうふのそぼろ煮 ・ごま酢煮 ・じゃこ ・牛乳 です。 「高野どうふのそぼろ煮」は、うすくちしょうゆとさとうで味付けをした高野どうふと、とりひき肉やたまねぎ、にんじんの入ったそぼろをじっくり煮込んで作ります。かたくり粉が入っているので適度なとろみがあり、高野どうふとそぼろが絡んでとてもおいしくいただくことができました。「ごま酢煮」は、酢のさっぱり感とごまの香り、昆布のうまみを楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(5月22日)
むくのき学級と3年生の教室での読み語りの様子です。
むくのき学級では、読み語りに来てくださった方とのやり取りも楽しんでいました。 ![]() ![]() |
|