京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up5
昨日:66
総数:511331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(5月30日)

4年生は、算数の「角とその大きさ」の学習をしています。

わりばしと折り紙で作った丸く開く扇を使って、「角」を視覚でとらえてその大きさについて関心を深めています。また、分度器を使って作った角の大きさを調べていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(2)(5月30日)

運動場の東側では、今、一輪車ブームが来ています!

めきめき上達していろいろな乗り方を楽しんでいる子どもたちや、影響を受けて練習を始めた子どもたちで大にぎわいです。
画像1
画像2

学校生活の様子(1)(5月30日)

運動場では、子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。

ボール遊びやおにごっこなどをして、楽しく体を動かしています。おにごっこでは、担任の先生を追いかける子どもたちも見られます。みんなで追い込んで捕まえることができたかな?
画像1
画像2
画像3

令和7年度 学校教育目標・学校経営基本構想

令和7年度の学校教育目標・学校経営基本構想については、ページ右の配布文書、または以下のリンクをよりご覧ください。

令和7年度 学校教育目標

令和7年度 学校経営基本構想

令和7年度 学校評価年間計画

令和7年度 学校評価年間計画については、ページ右の配布文書、または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和7年度 学校評価年間計画

今日の給食(5月29日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉だんごの豆乳みそ煮
・ほうれん草のごま煮
・牛乳  です。

「肉だんごの豆乳みそ煮」は新献立です。給食調理員さん手作りの肉だんごと一緒に、春においしいキャベツと油あげなどをみそ味で煮込みました。最後に豆乳が加わることでみその味が柔らかくまろやかになり、具材の味をより楽しんでいただくことができました。
画像1
画像2

今日の給食(5月27日)

今日の献立は、

・ごはん
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜の煮びたし
・みそ汁
・牛乳  です。

「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじにつけてからストームコンベクションオーブンで焼いています。「塩こうじ」は、米こうじに塩と水を混ぜて発酵させてつくられた調味料です。塩こうじにつけることで、さけの身がふっくらとやわらかくなり、あま味やうま味が引き出されておいしくなります。ごはんと一緒に食べることで、いつもよりも一層おいしくいただくことができました。
画像1
画像2

2年生 筆算の学習が始まりました。

画像1
画像2
算数で「たしざんとひきざんのひっさん」の学習が始まりました。
昨日は繰り上がりがない筆算だったので、「簡単〜!」と、すぐに計算することができたのですが…今日は繰り上がりが出てきたので、数え棒を使って操作しながら考えました。
筆算では繰り上げた1をどうするのか…苦戦する子たちもいました。
たくさん練習して、正しく計算できるようにしたいです。

2年生 折り紙を切って…

画像1
画像2
画像3
算数「長さ」で、折り紙を2cm幅に切って、輪飾りを作りました。
ものさしを使って2cmの点をとり…反対側にも同じように点をとり…
点と点をつないで線をひいて切ります。
この作業がなかなか難しいのです。
一人ひとり輪飾りを作ったら、クラスみんなでつなげました!
長〜い輪飾りができたので、教室や廊下に飾っています!

6年生 「修学旅行(49)」(5月28日)

最後に、掘ってきたたまねぎと、いただいたたまねぎ料理のレシピを受け取りました。新たまねぎのおいしさを、ぜひご家庭で味わってください。

保護者のみなさまには、当日に至るまでの準備では大変お世話になりました。また、お迎えにもたくさんお越しくださり、本当にありがとうございました。子どもたちからたくさんある2日間の思い出を聞いていただけたら幸いです。

今晩はゆっくり体を休めてください。6年生は、明日は10時20分の登校です。いつもの時間と違うので、じゅうぶん安全に気を付けて登校してくださいね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp