![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:66 総数:511328 |
学校生活の様子「部活動(1)」(6月13日)
今日から、今年度の部活動がスタートしました。
バスケットボール部では、夏休みの交流戦に参加する子どもたちは試合形式での練習をしました。休み時間に運動場でシュート練習をすることはありましたが、実際にコートで試合をするのは久しぶりです。みんな楽しんでゲームをしていました。交流戦に参加しない子どもたちは、基礎練習に取り組みました。何度もシュートに挑戦し、ゴールが決まるととてもうれしそうにしていました。 サッカー部では、基礎的な練習をしてから、みんなを4つのチームに分けてミニゲームをしました。4年から6年まで入りまじったチームですが、みんなで声を掛け合って楽しく活動しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月13日)
5年生は、理科の「受けつがれる生命」の学習をしています。
メダカのオスとメスを観察し、どのような違いがあるのかについて調べました。 しりびれの形や大きさ、せびれの切れ込みなどに違いがあることがわかり、どのようにして見分けるとよいかを知ることができました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月13日)
5年生は、社会の「わたしたちの生活と食料生産」の学習をしています。
今日から、米づくりについての学習が始まりました。私たちが毎日のように食べている米は、いったいどのようにしてつくられているのかについて予想し、資料を読み取って調べる学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月13日)
3年生は、算数の「表とグラフ」の学習をしています。
今日は、表にかかれた情報を棒グラフに表す学習に取り組みました。すべての情報をグラフにかくことができるようにするためには、いちばん大きな数字をもとに1目盛りをいくつにするかを考えるとよいことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん その3![]() ![]() ![]() 西門から出発して、梅宮大社の前を通り、大縄場公園方面へ。 大縄場公園では、ブランコをしたり滑り台を滑ったり、ダンゴムシを見つけたりして楽しむことができました。 これでいったん町探検は終わりです。 振り返りでは、「人がたくさん通るところにお店がいっぱいあるなぁ。」「梅津はお店がいっぱいあっていいなぁ。」「いろんな生き物にも出会えたし、梅津っていいところやなぁ。」というような、素敵なつぶやきが聞かれました。 2年生 町たんけん その2![]() ![]() 2回目は、四条通りを東に進み、葛野児童公園方面に行きました。 葛野児童公園で遊ぶ予定だったのですが…草刈り作業をされていて、残念ながら遊べず… でも、公園に遊びに来る子どもたちのために、きれいにしてくださっています。 また休みの日などに、遊びに行ってみてほしいです。 2年生 わっかで へんしん![]() ![]() ポーズもきまっています! 学校生活の様子「いいことばの日」(6月13日)
今日は、6月の「いいことばの日」でした。
「いいことばの日」は、梅津中学校ブロック3校合同の取組です。今日も、梅津中学校の先輩が来てくださり、計画委員の子どもたちと一緒にあいさつをしてくださいました。 ![]() ![]() 今日の給食(6月12日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さわらの幽庵焼き ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・みょうがのみそ汁 ・牛乳 です。 今日は、6月の「和(なごみ)献立」の日でした。「幽庵焼き」とは、魚をつけだれにつけてから焼く料理のことです。料理酒、みりん、しょうゆを同じ量で合わせたあと、柑橘系の果物を入れてつけだれをつくります。今日の給食では、ゆず果汁を使っています。ゆずのさっぱりした味がさわやかで、プリプリのさわらを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月12日)
6年生は、いろどり学習でたい肥作りに取り組んでいます。毎日、昼休みに梅津まちづくり委員会の方に来ていただいて、一緒に生ごみと竹パウダーをかき混ぜています。
子どもたちは、「あ、生あたたかい。」「においが変わってきた」など言いながら作業をしています。バケツの中の様子が変わっていることに気付いているようです。 ![]() ![]() ![]() |
|