![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:83 総数:521439 |
3年生 学習の様子(10月21日)
3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
わたしたちの身のまわりには、「すがたをかえる大豆」で学習したように、いろいろな食べ物にすがたをかえる食材があります。班ごとに調べた食材について、どんな風に調理してどんな食べ物に変わっていくのかをまとめています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月21日)
2年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。
運動会が終わり、今日から新しい単元の学習が始まりました。1年生のときにも取り組んだ「パスゲーム」なので、ルールやゲームの進め方は知っています。今日はまず、自分のチームの仲間とパスをし合ってパスの出し方や受け方を確かめてから、試合を楽しみました。次の時間以降は、2試合ずつするそうなので楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月21日)
1年生は、算数の「たしざん(2)」の学習をしています。
「たし算カード」の中で答えが同じになるものを順序よく並べ、並べ方のきまりについて考えたり説明したりしました。友達の前で発表するのも、それを聞くのも上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月20日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉のしょうがいため ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・すまし汁 ・牛乳 です。 「すまし汁」は、汁物の中でも好きな子どもたちが多い献立です。今日の「すまし汁」に使われていた具材は、とうふと小松菜だけですが、透き通ったお汁には、こんぶとけずりぶしで取っただしが使われています。だしのうま味を味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(10月20日)
今日は、2年生と6年生の教室に読み語りに来てくださいました。
先週金曜日に運動会が終わり、今日は朝から子どもたちも先週までとは違う様子でした。でも、「うめのこ」さんの読み語りは、子どもたちにとって楽しみな時間であることは変わりません。運動会の次の日の朝が、読み語りとともにスタートしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月17日)
今日の献立は、
・ごはん ・ふっくらだしたまご ・ひじき豆 ・牛乳 です。 「ふっくらだしたまご」は、鶏ひき肉、卵、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しょうがが使われています。弱火で卵を蒸すように加熱することで、卵がだし汁をふくみ、ふっくらとした仕上がりになります。だし巻きのような卵のやわらかくふっくらとした食感を味わって、おいしくいただきました。 17日は運動会の日でした。運動会の進行を見ながら、できたてのおいしい給食が食べられるように仕上がりの時間を調整してくださいました。給食調理員のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 運動会(17)「閉会式」(10月17日)
全ての競技・演技を終えて、閉会式を行いました。
今年度も、どの学年も全力で競技や演技に取り組むすばらしい運動会でした。 この1か月ほどの間、競技や演技の練習だけでなく、6年生は係活動もがんばってくれました。前日準備は6年生が、片付けは5年生の子どもたちががんばってくれました。高学年が学校のリーダーとして梅津小学校のみんなを引っ張る、頼もしい姿もたくさん見られました。 PTAの本部役員・自転車整理にご協力いただいたボランティアのみなさまには、受付や自転車整理など、大変お世話になりました。ありがとうございました。 そして何より、保護者のみなさま、地域のみなさまには、子どもたちにあたたかい声援と拍手をいただき、ありがとうございました。今日がんばったことが、子どもたちの自信につながり、これからの自分を支える力になっていくと思います。本日に至るまでの間、ご支援をいただき、本当にありがとうござました。 ![]() ![]() 運動会(16)「6年生・むくのき学級 Let's 6 it!(3)」(10月17日)
演技の最後をしめくくるのは、フラッグを使った演技パートです。
音楽に合わせてフラッグをなびかせ、また力強く振り、やわらかさと迫力に満ちた演技でした。 今日の青空のような、そろいの青いTシャツを着た6年生の姿は、5年生までの子どもたちのあこがれの姿になったのではないかと思います。とても素敵な演技でした。 ![]() ![]() ![]() 運動会(15)「6年生・むくのき学級 Let's 6 it!(2)」(10月17日)
次は、体操技のパートです。1人技やウェーブなどの技を披露しました。ひとつひとつの技にはしっかりと決めなければならないポイントがあり、これまでの練習で技のレベルを上げてきました。
指先、足先まで気持ちを届かせ、全体の調和を意識して演技をする姿は大変立派な姿です。見ている子どもたちからも、自然と拍手が起こっていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(14)「6年生・むくのき学級 Let's 6 it!(1)」(10月17日)
プログラムNo.13 6年生・むくのき学級の団体演技「Let's 6 it!」です。
運動会のすべての競技・演技を締めくくるのは、6年生による団体演技です。6年生はまず、自分たちが1〜4年生までの運動会で演技に使った4曲に新しく振りを付けて、懐かしい曲に合わせてダンスを披露しました。 ![]() ![]() ![]() |
|