京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:47
総数:511021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 花背山の家宿泊学習(32)(7月11日)

中には、ロープだけで編まれた足場や、ロープにつるされた木の上を渡っていく部分もあります。慎重に進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(31)(7月11日)

午後の活動プログラム「冒険の森」でのアスレチックの様子です。

「冒険の森」は、花背山の家の野外アスレチックです。木やロープ、鎖などでつくられたアスレチックに挑戦します。ゆらゆらと揺れる不安定な足場もたくさんありますが、ロープをしっかり握ってゆっくり進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(30)(7月11日)

午前の活動を終えて、お腹がペコペコという子も多かったと思います。食堂でお待ちかねの昼食をいただいています。

昼食は、メインの献立が決まっていて、今日はきつねうどんでした。しっかり食べて、午後の活動プログラムに向けてエネルギーを満タンにしてくださいね。

子どもたちは、疲れている子はいますが、元気にしているということです。このあとの午後の活動プログラムは、子どもたちが楽しみにしていた「冒険の森」でのアスレチックです。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(29)(7月11日)

グループのみんなと一緒に回った「スコアオリエンテーリング」が終了しました。

所内をめぐって問題に答えることを通して、グループで協力することのよさや大切さを学ぶことができたのではないかと思います。活動後は涼しい部屋で体を休め、次は昼食です。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(28)(7月11日)

「スコアオリエンテーリング」中の子どもたちです。チェックポイントは、山の中にも設定されているので、自然に山登り体験をしながら活動することになります。グループのみんなでうまく協力できているようですね。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(27)(7月11日)

マップに書かれたチェックポイントをさがしながら、所内を散策しています。マップをよく見て、ポストを見つけ出してくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(26)(7月11日)

午前の活動プログラムの「スコアオリエンテーリング」が始まります。活動前には、マップを見て、気を付けるポイントについて確認しています。

「スコアオリエンテーリング」は、マップに記されたポイントにある「ポスト」をさがし、そこに書かれている問題に回答する活動です。制限時間内にいくつのポイントをまわれるかに挑戦するので、はじめにグループのみんなで回る順番を話し合って協力して問題に答えることが大切です。、
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(25)(7月11日)

朝食を終えた子どもたちは、午前の活動プログラムの「スコアオリエンテーリング」に向けて準備をしています。

花背山の家の気温は28.5度。晴れていますが、雲が多く過ごしやすい様子です。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(24)(7月11日)

朝のつどいを終えた子どもたちは、食堂で朝食をいただいています。

花背山の家の食堂は、バイキング形式です。昨日の食事はお弁当と野外炊事だったので、食堂を利用するのは今回が初めてです。事前に聞いていた通りの手順で朝食を用意し、みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(23)(7月11日)

おはようございます。5年生の花背山の家での宿泊学習は2日目の朝を迎えました。

子どもたちは、朝の支度を済ませてオリエンテーションホールに集合しました。グループごとに健康観察を済ませてから、朝の連絡を聞いています。
昨日の疲れが残っている子もいるようですが、発熱している子はなく元気にしています。

今日も、ホームページで子どもたちの活動の様子を順次更新していく予定です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp