京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up38
昨日:96
総数:523701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

重要 本館昇降口について

画像1
 夏休み中の本館長寿命化工事も終わり、2学期は新しい職員室でのスタートです。
 本館の2階は、旧研修室と旧コンピューター室を改修して「さがのホール」となり、旧沿革室、「放送室」となりました。(PTA室は以前と同じ場所です)二部屋を合わせた「さがのホール」は、少人数での会議から学年をまたぐ集会など、多様な場面で使用することができます。
 また、本館に昇降口が設置され、教職員も新しい昇降口を使って校内に入っています。ご来校いただく保護者・地域の皆様にはご不便をおかけしますが、職員室にお越しの際には、入口付近にあるスリッパをお使いいただき、昇降口からお入りください。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

    ※ 昇降口は向かって右側です。

2学期が始まりました

 約1か月の夏休みが終わり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。夏休み中は職員室も長寿命化工事の関係で仮の職員室に避難しており、教職員にとってもいつもと違う夏休みでした。そして何より校庭開放がないため、1か月の間学校に子ども声がほとんどないのです。やはり学校には子どもたちの声が響いているほうがなんだか安心します。
 夏休みに入る前の終業式で、子どもたちには「夏休みにしかできない経験を」と「新しい出会いを見つけよう」という話をしました。私自身もこの夏休みには初めての同窓会があり、30数年ぶりに高校時代の友人たちと顔を合わせました。大人になった同級生たちとの新しい出会いです。40名ほどのクラスでしたが、半分以上は顔を見ても誰だかわかりません。また、残りの半分の半分ほどは、うっすら顔は覚えているけど全く名前を思い出せません。顔を見てすぐに名前が出てきたのは小学校と中学校の同級生でもあった、ほんの数人でした。
 不思議なもので30数年ぶりに会ったにもかかわらず、当時の思い出はみんな忘れてないのです。誰かが言った言葉や起こった出来事、先生の話(勉強のことではない)、見た景色など、話し出すとその時の状況が事細かにいくらでも出てきます。その時は嫌だったことも恥ずかしかったことも、今思い出してみると、子どもの頃にはものすごいスピードで、ものすごい量の経験を日々積み重ねてきたのだなぁと感じます。そして、その経験があったから乗り越えられたと思えることも少なくありません。
 小学生の子どもたちは、まさに「今」ものすごいスピードで、ものすごい量の経験を積んでいます。だから「今」の瞬間を本当に大切に過ごしてほしいと思います。そして、その瞬間を一緒に経験した仲間を大切にしてほしいと思っています。
                      校長 宇津木 秀史                                                              

【2年生】運動会に向けて

画像1
画像2
 学年で集まり、運動会の話をしました。
 運動会で「元気でかしこくやさしいヒーローニネンジャー」を見せるためには、どんな取り組みをしたらいか、みんなで考えました。
 少しずつやることや目標が決まってきました。目標に向かって、みんなで進みたいと思います。

5年 どちらを選びますか(2)

 国語科の学習で対話の学習をしました。自分たちの立場を明確にして話し合いができました。
画像1画像2

5年 ジョイントプログラム(国語)

 国語のジョイントプログラム確認テストを行いました。
画像1

9月2日(火) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は

ごはん 牛乳 プリプリ中華いため わかめスープ でした。

プリプリ中華いためは、京都市で28年前から登場している献立です!
よくかんで食感を楽しめるようにと考えられました。
ごはんによく合う味付けで、昔から今も人気メニューのひとつになっています。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

3年 運動会練習

画像1
画像2
 運動会練習が始まっています。今日はダンスに取り組みました。振り付けを覚えようと必死に頑張っていました。


1年生 生活科 色水遊び

画像1
画像2
 夏休み中にお家で集めた朝顔の花びらを使って、色水遊びをしました。半紙に広がっていく色を楽しみながら、様々な模様を描きました。

5年 ジョイントプログラム

 本日、算数のジョイントプログラム確認テストを行いました。
画像1

6年生 理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、色々な水溶液の性質について調べています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp