京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:49
総数:527302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月16日(火)きらら 学級活動「居住地校交流」

画像1画像2
先週に引き続き、今日も東総合支援学校から2年生のお友達が来ました。自己紹介をした後、ダンスを踊ったり、トンネル遊びをしたりしました。そして、最後にはパラバルーンをして遊びました。楽しい時間になりました。

5年生 書写「成長」

画像1画像2
書写の授業で「成長」を書きました。
筆順に気を付けて、字形を整えて書くことを意識しました。

9月16日(火) 2年生 図画工作科 「おはなしからうまれたよ」

 前回の学習でかいた下書きをもとに、色を塗り始めています。

 パスを使うのか、タンポをつかって絵の具で塗るのか、何色にするかなど自分の表したい場面の様子を考えながら工夫する姿が見られました。
画像1

9月16日(火)2年生 体育科「百々リンピックに向けて」

画像1
画像2
百々リンピックに向けての練習が始まりました。今日は、走順に並ぶ練習、徒競走の練習をしました。1年生時より集合や並び方、並ぶ速さなど、レベルアップした姿を見せてくれました。

9月16日(火) 2年生 道徳科 「虫が大すき―アンリ・ファーブル―」

画像1
 道徳科の学習で、小さな生き物に対して優しく接していたアンリ・ファーブルさんのお話を読み、生きものへの接し方について考えました。

 自分がファーブルさんになったつもりで、昆虫にやさしくするファーブルさんの気持ちについて考え、これから自分は生きものに対してどのように関わっていきたいか友達と交流しました。

 生きものの命の大切さや、思いやりの気持ちに気付く姿がたくさん見られました。

9月16日(火)2年生 生活科「あそんで つくって くふうして」

画像1
画像2
ボーリング、釣り、クジ引きなど、グループに分かれて材料を組み合わせたり、色を付けたりしながら、学習を進めています。1年生がどうしたら楽しいかという相手意識をもって工夫して作る姿が見られました。

9/16(火)4年 体育「百々リンピックに向けて」

今週より、学年で体育の学習を進めています。今日は、80m走、玉入れ、リレー、綱引きの競技前の並ぶ順番を確認しました。
また、綱引きの練習もしました。

画像1
画像2

9/16(火)4年 音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

音楽科では、鑑賞の学習を行いました。旋律の上がり下がりや音色に気をつけて聴き、曲のよさについて考えました。
画像1
画像2

9/16(火)4年 外国語活動「Do you have a pen?」

外国語活動の学習では、「Do you have a 〜?」という尋ね方を使って、筆箱の中身について尋ねたり、文房具セットを作って友達と伝えあったりする学習を進めています。
画像1

9月12日(金) 2年生 生活科 「あそんでつくってくふうして」

画像1
画像2
 生活科の「あそんでつくってくふうして」の学習で、前回までで遊んでみたことをもとに、作ってみたい遊びごとにグループに分かれて、どんなものを作るか計画を立てました。

 絵を描きながらお互いのアイデアを出し合って、想像を膨らませながら楽しそうに相談する姿がかわいかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校経営方針

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp