京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up61
昨日:52
総数:330887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

1年生 リレーの学習をしました!

画像1
体育では、リレーを行いました。各クラス4つのチームに分かれて行いました。

コーンの周りをまわって走るというルールをしっかりと理解して取り組むことができました。走った人、待っている人は座るということにも気を付けます。チームごと声を掛け合って頑張ることができました。

陵ヶ岡役立隊,始動!

 今年も,掃除時間に6年生に手伝ってもらって,「陵ヶ岡役立隊」という取組をしています。学校の掲示板等に飾る掲示物を作ってもらっています。今週は,【花籠】を作ってもらいました。できあがったものは,すでにいくつか掲示しています。これからも季節の掲示を子どもたちと一緒に作って,学校の中に飾っていきます。
画像1
画像2

令和7年度 陵ヶ岡小学校の教育

令和7年度 陵ヶ岡小学校の教育令和7年度 陵ヶ岡小学校の教育

昇降口のこいのぼり

 もうすぐ5月。こいのぼりの季節です。今年も,ピロティから校舎に入った昇降口の靴箱のうえに,5匹のこいのぼりをつるしました。子どもたちが喜んでくれるとうれしいです。
画像1
画像2

学校沿革史

学校沿革史学校沿革史

3年 食の学習

画像1
栄養の先生と食の学習をしました。「強くてじょうぶなほね」をつくるためにはどうすればよいのかを考え、話し合いをしました。骨の模型を表したものや写真を見て、自分ももっと骨を強くしたい!健康でいたい!という思いをもっていました。学習のあと、栄養の先生と一緒に給食を食べ、食べることの大切さや、食べることの楽しさを感じながら給食をいただきました。

3年 外国語活動

画像1
外国語活動では、英語で友達に挨拶をしたり、名前を言ったりしています。はじめは恥ずかしそうに話していた子も、時間が経つにつれ笑顔で活動に参加することができるようになっていました。相手により伝わるための工夫はどんなことがあるかを考え、それぞれが目標をもち取り組む姿も見られました。学習のふりかえりでは、伝えるための工夫をしたことで自然と友達が笑顔になっていたことに気づき、工夫することのよさを感じていました。

第1回目の委員会活動

 今年度も,委員会活動をスタートさせました。今日は第1回目で,それぞれの委員会で,委員長・副委員長を決めたり,活動内容の確認をしたりしました。どの委員会も,学校をより良くするために必要です。それぞれの委員会でアイデアを出して,いろんな取組を進めてほしいと思います。1年間,よろしくお願いします。
画像1
画像2

6年 大阪・関西万博に行きます

 28日(月)に,6年生は大阪・関西万博の見学に出かけます。【未来の都市】というパビリオンを見学して,大屋根リングの上を歩いたり,海外パビリオンを外から見学したりして,大阪・関西万博を体験してきます。今日は,その事前学習をしました。公式サイトを
閲覧して,子どもたちの楽しみも膨らんでいるようでした。
画像1
画像2

1年生 体育館で学習をしました!

画像1
今日は、雨が降っていたので、体育館で体ほぐしの運動遊びをしました。
フラフープを使っていろいろな遊びをしました。
学年で楽しく学習することができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp