京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:12
総数:491615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は11月21日(金)に本校で行います。

もうすぐ読書週間

画像1
画像2
 来週は読書週間です。にじいろ図書館には、おすすめの本を紹介するコーナーがあります。今年の読書週間は、どんな本と出合うことができるでしょうか。

つくし学級 漢字の書き取り

 漢字の書き取りを丁寧に行っている、つくし学級のみんな。今日も新しい漢字の学習に取り組みました。
画像1

6年 算数「比例と反比例」

 6年生は今日も「比例と反比例」の学習で、二つの数量の関係に着目することができました。考え方を友達と交流して、学習を深めることができました。
画像1
画像2

1年 算数「ひきざん」

画像1
画像2
 1年生は算数の時間に「ひきざん」の学習をしました。どのようにして考えて答えを出したのか、上手に説明できました。

3年 体育「幅跳び」

画像1
画像2
 3年生の体育の学習では、幅跳びのまとめを行いました。
それぞれが学習を通して学んだことや、練習してきたことを活かして取り組めていました。
「今までで一番遠く跳べた!」という声も聞こえ、子どもたちも自身の成長を実感していました。

4年 理科「秋の生き物」

 生き物は自ら生き延びるために進化することをやめません。環境に合わせて過ごすものもいれば、行動を起こし環境を変えるものもいます。自分に合う方法は何なのか、生き物の生き方から学ぶこともできますね。
画像1
画像2

4年 算数「面積」

 広さを比べるときは、周りの長さで比べるよりもいくつマス目があるかで比べるとわかりやすいのですね。マス目を一つずつ数えるよりももっとはやく、かんたんで、せいかくな方法はないか考えていきましょう!
画像1
画像2

4年 後期認証集会

 前期計画委員から後期計画委員にバトンをつなぐ後期認証集会がありました。代表委員も前期から後期へと変更しました。来年は、高学年としてみんなの前に立つ番がやってきます。4年生として過ごす時間も約5か月となります。自分のために何ができるか、どんな高学年になりたいか。しっかり見つめていきましょう!
画像1
画像2

6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」

 6年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。包丁を使ったり火を使ったりと慣れないことが多かったかもしれませんが、グループのみんなで協力して、おいしいベーコンポテトを作ることができました。
画像1
画像2

なかよしタイム

 今日は月に一度の「なかよしタイム」です。6年生が中心となり、1〜6年生の縦割りグループで仲良く元気に遊びました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp