京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up43
昨日:47
総数:316315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

【2年生】図画工作科 ダンボールに入ってみると3

画像1画像2
他にも「ここ難しいから手伝ってほしい!」と協力して作品を作り上げていく様子や、実際に作って物をかぶって「誰も見たことのないきのこになるんだ!」「ぼくはロボットになるんだよ!」と見せ合いをする姿も見られました。

最後まで集中して取り組み、終わりには「まだ工夫したいよ!」という声も聞こえてきました。

【2年生】図画工作科 ダンボールに入ってみると2

画像1画像2
「お家を作ってみたい!屋根や煙突を付けたいな。」「窓や扉を付けて入れるようにしよう!」「倒れるから柱をつけようかな。」と自分の思いを表現するために、様々な工夫をしようとする姿も見られました。

【2年生】図画工作科 ダンボールに入ってみると1

図画工作科『ダンボールに入ってみると』では、ダンボール箱に入って、どんなことができるか考えました。段ボールカッターを使って、ダンボールをを思い思いの形に切っていました。

作っていく中で「もっと穴をあけたいな!」「より本物の電車に近づけるために、ワイパーみたいなものをつけよう!」「煙突のようなものを作って、のぞけるようにしよう!」など楽しみながら作っていました!
画像1画像2画像3

【2年生】道徳「たいせつな いのち」

画像1画像2
道徳『やくそく』という教材を通して、大切な命を守るためにどんなことに気をつければよいかを考えました。

「事故にあって家族を悲しませたくない。」「ルールは自分の命を守るためにも、周りの人の思いを大切にするためにもあるのだと思った。これからもルールを守り、命を大切にしたいです。」自分の命は自分だけのもではなく、周りの人の思いも受けているのだということに気付いた発言がありました。

学習したことを生かし、登下校や普段の生活でも意識して過ごしてほしいと思います!

【3年生】体育 ハンドベースボール

今日はグループにわかれて、試合形式のゲームをしました。
子どもたちはボールを遠くへ飛ばせられるように,思いっきり打ったり、一生懸命に応援をしたりしていました。
画像1

【3年生】国語 三年とうげ

今日は「三年とうげ」の面白いとことを紹介する文章を書きました。
それぞれの場面での面白い言葉や登場人物の行動を考えたり、自分のおすすめの言葉をしょうかいしたりしました。
画像1

食の指導

5年生になって3回目の
食の指導。
今回のテーマは
「自分にあったごはんの量みつけ」
普段、給食で食べているご飯の量は
一般的な5年生の食べる平均の量に
足りているかな??
自分に合ったご飯の量やご飯を食べなかったら
どうなるの??などを考えました。
画像1画像2画像3

【3年生】すずかけの会 読み聞かせ

朝の読書時間に、すずかけの会の読み聞かせがありました。
冬の時期にぴったりな絵本を読んでもらいました。
子どもたちは、夢中になって読み聞かせを聞いていました。
画像1

【こすもす】マットであそぼう

画像1画像2
体育科の学習では、マットあそびの学習をしました。子どもたちは、回ったり、転がったり、動物になりきって進んだりと色々な動きを楽しんでいました。

【3年生】図画工作 いろいろうつして

図画工作の学習では、紙版画をしています。
海の生き物を様々な材料を組み合わせながら作っています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp